- 2009年3月23日
- 360 Modena
- Posted by dewey
- No comments yet
弊社ウエッブサイト Original パーツカテゴリー 3/23日 更新致しました!!
Ferrari F360用 Nakamura Engineering オリジナル パーツです。
是非ご覧になって下さいね!!
- 2009年3月18日
- 360 Modena
- Posted by dewey
- 6 Comments
Ferrari F360用 Nakamura Engineering オリジナル パーツ フルラインナップ 完了!!
かねてより、製作を進めておりました、Ferrari F360用 Nakamura Engineeringオリジナル パーツようやく完成致しました。
詳細、プレミアムパーツでご紹介させて頂いておりますので是非、ご覧になって下さいね!!
- 2009年3月18日
- F355
- Posted by dewey
- 10 Comments
初めてFerrari F355の修理依頼を頂きました4年前の事を昨日、思い出させて頂いてました!!
あの日も休日でしたね。
Ferrari F355で、お付き合いさせて頂きはや4年!!
年月が過ぎるのは早いものですね。
いつも御依頼、誠に有り難う御座います。
今回も宜しくお願い申し上げます。
最初の不具合が、Ferrariの不具合の中でもトップ3に挙げられる致命的な、タイミングベルト切れでしたね。
高回転時に切れ、ピストンとバルブの接触がかなり激しく、数セットのピストンと、コンロッドまでダメージを受けていましたね!!
Ferrariの最初の洗礼としては、酷過ぎましたね!!
やはり、交換履歴が有ったとしても、超 重要ポイントは、手にされたオーナー自身が、メンテナンスしないと怖いですね!!
今回の不具合。
クラッチ関連のトラブルシューティングに入らせて頂いております。
先程は、お忙しい中お電話にての、ご対応誠に有り難う御座いました。
チェックの結果、クラッチ油圧の問題では無くクラッチ内部に問題が発生いたしていると判断させて頂きました。
クラッチ部、分解了解頂きましたので、クラッチ分解完了です。
マシン側の画像です。
クラッチコンプリート分解前の現状の画像です。
カバーブレッシャースプリングが半分起き上がってしまっています。
この画像でよく分かって頂けると思います。
おそらくクラッチディスク フェーシング部分の片側が破損していると思われます。
クラッチコンプリート分解完了です。
トラブルシューティング通り、クラッチディスクのフェーシング部分が1部分解してしまっております。
クラッチディスクの画像です。
クラッチコンプリート内部に残っておりました、破損分解してしまっているフェーシングの残骸です。
フライホイールに関しましては、ヒートスポットも無く、このままの使用可能です。
通常予防的に、スラストベアリング&よくオイル漏れの発生するスラストフランジのオイルシール。
今回、パーツ入荷の関係上 再使用させて頂きます。
只今お電話にてご了解頂きましたので、パーツ発注させて頂きました。
21日のフェラーリブランチには、参加して頂ける様、最善を尽くさせて頂きます。
宜しくお願い申し上げます。
今回のトラブル。
クラッチの使用面での問題は有りません。
フライホイールの状態を見ましても、うまく使用されている事が分かります。
今回の不具合は、クラッチ残量の不足です。
クラッチは、徐々に滑りが発生してくる場合。
クラッチを繋いだ瞬間に分解してしまい走行不能に陥るケースも多々御座います。
今回は、後者の繋いだ瞬間に分解してしまったケースです。
クラッチ入荷致しましたので早速作業に入らせて頂きます。
ギリギリ セーフ!!
クラッチケース内部も全てクリーニングアップ実施させて頂き、クラッチコンプリート組込み完了!!
- 2009年3月18日
- 360 Modena
- Posted by dewey
- No comments yet
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
今回も、Ferrari F360モデナ 弊社オリジナル GTサイドミラー装着&オイル交換メンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。
お待ち頂いている間に、作業完了させて頂きます。
弊社オリジナル GTサイドミラー装着&オイル交換完了です。
21日のフェラーリブランチ楽しみましょうね!!
いつもメンテナンス御依頼、誠に有り難う御座います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
- 2009年3月17日
- Testarossa
- Posted by dewey
- 2 Comments
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
いつも、Ferrari テスタロッサ メンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。
弊社4t積載車にて、お引取りにお伺いさせて頂き、只今ファクトリーに到着致しました。
只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。
ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
テスタロッサエンジン不調。
色々な症状が複合して発生するとの事。
各部のチェックに随時入らせて頂いております。
燃圧計や、各機器もセット完了。
複合症状発生時にチェック出来る体勢を整えピンポイントで不具合個所を絞り込んで行きます。
エンジン冷間時のチェックです。
冷間時にも複合症状の発生してしまっているFerrari テスタロッサ。
主原因が必ずいます。
このままでは、2次的不具合を誘発してしまいます。
先程は、お忙しい中お電話にてご対応頂き誠に有り難う御座いました。
今回のメンテナンス個所、全てお伝えさせて頂き、御相談させて頂行きました上で、決定させて頂きました今回のメンテナンスメニュー。
只今、パーツ発注させて頂きました。
パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
パーツ入荷致しましたので早速、実作業に入らせて頂いております。
宜しくお願い申し上げます。
冷間時にも複合症状の発生してしまっているFerrari テスタロッサ。
エレクトロニクス関連に根本的な不具合が発生致しておりました。
パーツを弊社、対策パーツに交換させて頂きバツチリ完治致しました。
また、ずれ込んでおりましたエンジンの左右バンクのセットアップに、続いて入らせて頂いております。
エレクトロニクス関連が完調になったエンジンに合わせ、エンジン冷間時また、温間時のチェック&セットアップを実施させて頂きます。
エンジンセットアップも全て完了させて頂きました。
冷間時の始動性また、温間時のアイドリングの安定また、テストランによる各回転数でのレスポンス。
バッチリ決まりました!!
全ての作業完了です。
エクステリア&インテリに至りましても、最終仕上げ完了させて頂きましたFerrari テスタロッサ。
本日、弊社4tフルフラット積載車で、搬送させて頂きます。
今回実施させて頂きました全てのメンテナンス作業時の写真、また新旧のパーツ画像。
担当メカニックが撮影致しております写真及び、今後のメンテナンスメニュー書類一式、本日お持ちさせて頂きます。
今回も、メンテナンス御依頼誠に有り難う御座いました。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
- 2009年3月14日
- F355
- Posted by dewey
- No comments yet
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
いつもメンテナンス御依頼 誠に有り難う御座います。
只今、弊社4t積載車が、お引取りさせて頂きましたFerrari F355チャレンジを積んでファクトリーに戻って参りました。
前回のメンテナンス個所の再確認&今後のメンテナンスメニューの履歴を踏まえチェックさせて頂きます。
いつも、御依頼誠に有り難う御座います。
今回もご期待にお答えするメンテナンス実施させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。
Ferrari F355チャレンジ車検及び各部メンテナンス チェック開始させて頂く為、リフトセクションへと移動させて頂きました。
以前のメンテナンス実施データーと、現状のマシンの状態をもとに、今回の作業メニューを組み立てさせて頂きます。
Ferrari純正 車両診断テスターSD2を100%駆使致します。
Ferrari F355チャレンジ各部の作動状況や出力波形などコンピューター上で、できうる全てのチェックを行います。
また、前回ご入庫頂きましたデーターと再度比較させて頂き、前回のメンテナンス個所も再チェックさせて頂いております。
チャレンジは、年式問わず前期型エンジンを搭載。
前期型エンジンは、非常にピックアップが良いエンジン!!
続いて、前回弊社で作業実施させて頂きましたメンテナンスデーターも踏まえてチェックさせて頂きます。
また、年数的、指定交換パーツ。
走行距離的、指定交換パーツ。
またF355チャレンジ 特有の傾向的不具合の発生ポイント&使用状況下による各部のチェック及び計測に入らせて頂きます。
F348から始まったFerrariのワンメイクレース、フェラーリチャレンジ。
このF355チャレンジは、イタリアでチャレンジ参戦されていたマシン。
随所にチャレンジ専用パーツが組み込まれていますね。
続いて、テストランによるチェックを担当メカニックが開始です。
前回実施させて頂きましたメンテナンス個所の再度のチェック&今回のチェックポイントを踏まえながら、リフト上では感じ取れない実走行でのフィーリングもチェックさせて頂きます。
お世話になります。
昨日は、お忙しい中お電話にてご対応頂き誠に有り難う御座いました。
前回弊社で作業実施させて頂きましたメンテナンスデーターも踏まえ、今回の作業内容及び、交換パーツ 全てお伝えさせて頂き、ご承諾頂きましたので、只今パーツの発注させて頂きました。
パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
今回の作業内容パーツ全て入荷致しましたので実作業に入らせて頂きます。
随時画像アップさせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
左右ドライブシャフト オーバーホール作業から開始させて頂きます。
定番のエキゾーストの熱害によるドライブシャフトブーツの破損。
オーバーホール開始です。
ドライブシャフト取り外しと同時に、エンジンマウント&ミッションマウントの交換も実施させて頂きます。
こちらが、今回交換させて頂きます、マウント一式です。
現状、車両に装着されておりますエンジンマウントの状態。
規定基準値 範囲外までマウントがヘタッてエンジン&ミッション搭載位置が下がり、ドライブシャフトに干渉してしまっています。
この状態では、ミッションやベアリング類に多大な2次的破損を引き起こしかねません。
走行また、保管状態でも、恒にエンジン&ミッションの重量はエンジンマウント&ミッションマウントへ負担をかけています。
定期的な交換が必須うな個所の1部です。
左が新品のエンジンマウント。
右が現車に装着されておりました許容範囲外になってしまっているマウントです。
取り外した状態で約1.8cm沈み込んでしまっている状態。
[…]- 2009年3月14日
- Diablo
- Posted by dewey
- 3 Comments
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
今回も、Lamborghini ディアブロ レカロフルバケット装着&定期チェック&メンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。
春の良い季節にバッチリ走り込める様にメンテナンス&モデファイさせて頂きます。
今回もご期待にお答え出来る作業実施させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
Lamborghini ディアブロ 定期チェック開始させて頂く為、リフトセクションへと移動させて頂きました。
左右シートを、今回レカロSP-Gへと交換致しますが、ディアブロロードスター用のシートレールのラインナップが有りません。
専用シートレールの設計から入らせて頂いております。
何でも作ってしまいます!!
弊社 特別プログラム マイスターチェック 第1段階のLamborghini純正 車両診断テスターで、車両側コントロールユニットと交信します。
蓄積されているデーターや、各機器の作動状況など全てチェック可能です。
ランボルギーニの最新のデーターが、入力されているLamborghini純正 車両診断テスターです。
過去にマシンに不良が発生した履歴や、現状のエラーコードのチェック。
また、それのチェックだけに留まらず、現在の各部の作動状況が規定範囲内で作動しているかどうかのチェックも全ての個所に渡りチェック致します。
この作業により未然に大きな故障を防ぐ事が可能です。
続いて年数的、指定交換パーツ。
走行距離的、指定交換パーツ。
また、Lamborghini ディアブロ特有の傾向的不具合の発生ポイント&使用状況下による各部のチェック及び計測に入らせて頂きます。
続いて、テストランによるチェックを担当メカニックが開始です。
リフト上では感じ取れない実走行でのフィーリングもチェックさせて頂きます。
以前、トリプルクラッチを組み込ませて頂いておりますディアブロ。
こきみ良いフィーリングです!!
特注レカロSP-Gより加工装着開始です。
ワンオフでLamborghiniディアブロ レカロSP-G用シートレールを左右シート分製作させて頂いております。
シートレール本体からの製作です。
サイドステーも、レカロSP-Gに合わせての製作!!
出来る限りシートポジションを低く製作させて頂いております。
セットを煮詰めながら、ローポジションシートレール&サイドステーをワンオフ製作。
かなり低くドライビングポジションを取れる様に製作させて頂いております。
ドライバー側、ローポジションシートレール&サイドステーをワンオフ製作の仮付け製作も完了。
続いてパッセンジャー側の製作に入らせて頂きます。
パッセンジャー側、ローポジションシートレール&サイドステーも全てワンオフ製作!!
強烈にローポジションへと………
ローポジションシートレール&サイドステー製作完了し、特注レカロSP-Gバッチリ装着!!
シートレールもバッチリ!!
4点シートハーネス只今、海外より入荷待ちですので、続いて、ヘッドライト、LO/HI切替タイプのHIDの加工装着に入らせて頂きます。
- 2009年3月13日
- 512 BB
- Posted by dewey
- 8 Comments
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
今回、Ferrari 512BB エンジン不調メンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。
弊社4t積載車にて、お引取りにお伺いさせて頂き、只今ファクトリーに到着致しました。
只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。
ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
先程は、お忙しい中お電話にてご対応頂き、誠に有り難う御座いました。
現状お伝えさせて頂きましたが、引き続きトラブルシューティング続行させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。
根本よりトラブル個所を探索させて頂き主原因を突き止めます。
点火系統系統のトラブルシューティングは、ボッシュ製 エンジンアナライザーを駆使しフルチェック致します。
点火2次波形に異変が発生致しております。
発生主原因は、トラブルシューティング済みです。
是非、お待ち申し上げておりますので、宜しくお願い申し上げます。
デストリビュータチェックの為、Ferrari 512BBより現品を取外させて頂きます。
ディストリビュータ作動側のカムシャフトの画像。
カムシャフト側のチェック&ディストリビュータの単体チェックに入らせて頂いております。
ディストリビュータシャフト0リングです。
3ヶ月前に交換履歴が記載されておりましたが、弊社で見る限り、3ヶ月前に交換されたとは思えない0リングです。
0リングのラバーの張力も無くなり変形致しております。
主原因の裏付けテストの為、弊社ストックの0リングに交換し、再度ディストリビュータを組み込ませて頂きました。
再度エンジン始動させて頂き、エンジンオイルの混入をチェック。
混入も無くバッチリです。
これで裏付けも確認出来、主原因の特定完了です。
主原因の混入が、他のパーツに2次的不具合を発生させ、エンジン不調にに繋がってしまっております。
お忙しい中お電話にてご対応頂き誠に有り難う御座いました。
不良個所&作業内容、全てお伝えさせて頂き、只今パーツの発注させて頂きました。
パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
お送り頂きました、プラグ&プラグコード到着致しております。
今回、交換実施させて頂きます、パーツ一式の画像です。
只今より、パーツ全て揃いましたので実作業に入らせて頂きます。
本日、作業伝票お送りさせて頂きますので、ご確認宜しくお願い申し上げます。
カムシャフトリヤーフランジシールの交換です。
フランジ面だしもキッチリ実施させて頂きシール交換実施です。
主原因のセンターシャフト0リングも交換させて頂き、ディストリビューターの組込みも完了させて頂きました。
組込み完了です。
エンジン左バンクの画像です。
エンジンのレスポンスも非常に良くなり、バッチリです。
続いて、左バンク。
プラグコードなども綺麗にレイアウトし、装着させて頂きました。
[…]- 2009年3月11日
- 1964-1989, Countach, Lamborghini, Report
- Posted by dewey
- No comments yet
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
いつもお世話になります。
今回もFerrari F40に引き続きLamborghini カウンタック アニバーサリーメンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。
弊社4tフルフラット積載車にて、お引取りさせて頂き只今ファクトリーに到着致しましたので、ご入庫時のエクステリア及びインテリアの傷のチェックをさせて頂いております。
ご期待に添えますメンテナンスさせて頂きます。
作業 随時画像アップさせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
只今メンテナンス御依頼頂いておりますLamborghini 4台ご入庫頂いておりますが、新 旧並んでも、どちらも引けを取らない芸術作品です!!
エアコン不良の主原因が、ホースの劣化の為高圧に耐え切れず破裂致しておりましたので、破裂ホースを始めとし、今回、各ホース弊社で製作させて頂く為、只今見積もり中ですので、先に、マイスターチェックに入らせて頂いております。
さてさて、ご依頼頂いておりましたオイル漏れを始め、各部のチェックに入らせて頂いておりますので、宜しくお願い申し上げます。
オイル漏れ、数箇所発生致しております。
まず、エンジンよりのエンジンオイル漏れの1箇所目です。
おそらく、以前エンジンを降ろされ、何らかの作業が行われた時点で、エンジン積み込み後、オイル漏れが発生したのでしょう。
オイル漏れの箇所に液体のシール剤が塗布され応急の処置がされています部分より、シール剤が侵されオイル漏れが発生致しております箇所の画像です。
こちらは、ミッションドレンボルトのガスケットよりミッションオイルが漏れてきています。
こちらは、ドレンガスケットの交換でオイル漏れが止まります。
エンジン オイルパン付近にオイルがエンジン上部から、伝ってオイルパン付近に貯まってしまって降ります。各部 一度オイル漏れ箇所をクリーニング実施させて頂き、再度エンジン始動させて頂きエンジンに熱を入れまた、冷間時にも各部のオイル漏れのチェックを実施させて頂き、ピンポイントで主原因のオイル漏れ箇所を絞り込みさせて頂きます。
オイルの漏れをピンポイントで、確認する為、一時エンジン始動させて頂き、只今暖気運転中です。
エンジン始動中に、車輌上部の各パーツのチェックに入らせて頂きます。
こちらは、只今のエンジンの画像です。経年劣化パーツ以外は、かなり状態は良いです。
さて、今回 弊社でエアコンホース全て設計させて頂き、お見積もりさせて頂きましたエアコンホース只今より現車より取り外させて頂き、弊社で全て製作させて頂きます。非常に高いクオリティーのエアコンホースを製作させて頂き、全てのホースの交換実施させて頂きます。
さて、フロント側から現状のエアコンホースを取り外して参ります。
フロント側現状の状態です。
只今 各エアコンホースを車両より取り外させて頂いておりますが、こちらは、ホースを取り外させて頂きました、エアコン リキッドタンクの状態です。
内部が完全に錆びてしまっております。
この状態が全てのエアコン ライン 及びコンデンサー エバポレーター エキパンの状態とおもって頂いても過言では無いでしょう。
エアコンの一番の大敵は、湿気です。
エアコン ガス漏れが発生し、そのままエアコンを使用する、使用しないに関わらず、ほおって置くと、エアコンラインの中に大気(同時に湿気も混入します。)がエアコンガスの変わりに入り込んでしまい、内部より通常の大気の湿気だけで、この様に大量に錆が発生してしまいます。こちらの車両はエアコンガスが無くなって約1年強で、この様な状態になっています。
こちらは、ホース側 口金からの画像です。
完全に錆切ってしまっています。
[…]
- 2009年3月7日
- Diablo
- Posted by dewey
- No comments yet
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
いつもメンテナンス御依頼、誠に有り難う御座います。
今日は天候も良くお寄り頂き、誠に有り難う御座います。
お待ち頂いている間に実作業に入らせて頂きます。
ブレーキクーリングホース交換完了。
左右4セットの交換でした。
今回もメンテナンス御依頼、誠に有り難う御座いました。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
- 2009年3月5日
- 512 TR
- Posted by dewey
- No comments yet
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
いつもメンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。
512TR プラグ交換、早速開始させて頂きます。
今回装着させて頂きますのは、イリジュウムプラグでの交換実施させて頂きます。
イリジュウムプラグへの交換完了。
プラグは、消耗品。
定期的に点検&交換が必要です。
ニュープラグで、発火もバッチリ!!
今回もメンテナンス御依頼、誠に有り難う御座いました。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
- 2009年3月2日
- 360 Modena
- Posted by dewey
- 8 Comments
ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
いつも、メンテナンス御依頼 誠に有り難う御座います。
只今、弊社4t積載車が、お引取りさせて頂きましたF360モデナを積んでファクトリーに戻って参りました。
今回もご期待にお答えするメンテナンス実施させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。
一時的な始動不良の主原因の徹底的な探求。
まず、Ferrari純正 車両診断テスターSD2にて、車両側ECUの履歴チェックに入らせて頂いております。
ECUの履歴チェック実施完了です。
現状、エンジン1発始動致しておりますので、不具合の発生時 各部チェック出来る様各診断機器を装着させて頂いております。
おおよそ個々の個所であろうと言う判断ではダメです。
発生時キッチリ、ピンポイントで不具合個所を特定致します。
このトラブルシューティングの仕方により、確実に完治し、また費用も軽減出来ます。
各機器セットし、エンジン始動不良発生時、即座にチェック出来る体制には入らせて頂いておりますが、現状不具合が発生いたしません。
現状の状態で色々な個所を触ってしまうと、根本の主原因の特定が困難になる為、随時エンジン始動させて頂き、症状発生を待っている状態です。
しばしお時間頂けます様、宜しくお願い申し上げます。
本日2度症状が発生致しました。
1度目の症状で、不良個所特定。
2度目の症状時に不具合の裏付けも確認出来ました。
始動系統のパーツに不具合が発生致しておりました。
ご了解頂きましたので、パーツ発注させて頂きました。
入荷次第、実作業に入らせて頂きます。
また、天候回復致しましたら、F1マチックの最終の詰に入らせて頂く為、テストランも実施させて頂きます。
本日、天候回復し、路面完全ドライ状態ですので、F1マチックのチェックに入らせて頂いております。
Ferrari純正 車両診断テスター SD2を接続し、再度テストラン開始です。
最終のテストラン開始です。
全てのデーターを走行時チェックし、セットアップ実施させて頂きます。
一時的に発生致します、エンジン始動不良。
一時的な発生の為、始動不良時に不具合の裏付けもバッチリ取らせて頂きました根本の主原因個所のメンテナンスも完了。
主原因をキッチリ把握し、ピンポイントでメンテナンスする事により費用も最小限で、完璧なメンテナンスが可能となります。
全ての作業完了させて頂きました。
エクステリア&インテリに至りましても、最終仕上げ完了させて頂きました、Ferrari F360モデナ。
本日、弊社4tフルフラット積載車で、搬送させて頂きます。
今回も、Ferrari F360モデナ メンテナンス御依頼誠に有り難う御座いました。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。