ウェブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
今回、ランボルギーニ ガヤルド スパイダー メンテナンスご依頼誠に有り難う御座います。
弊社4t積載車が、お引取りさせて頂きましたランボルギーニ ガヤルド スパイダーを積んでファクトリーに戻って参りました。
只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。
ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー チェック開始準備の為、リフトセクションへと…
チェック開始です。
まず、第1段階。
Lamborghini純正車両診断テスター LDASを、ランボルギーニ ガヤルド 車輌コントロールユニットに接続。
ECUと交信開始です。
Errorコードのみのチェックではなく、Lamborghini純正車両診断テスター LDASで、車輌全体のエレクトロニクス関連の状態や調整の状態を、詳細に把握します。
各部の作動状況や出力波形に至るまで、LDASで出来うる全てのエレクトロニクス関連のチェック。
現状の車両の状態を把握します。
ただ、コントロールメインユニットが車輌全てを網羅している訳ではありません。
LDASでモニタリングしても、ERRORコードが入力されない部分も多々存在します。
ボデープロテクターの装着。
Lamborghini純正 車両診断テスター LDASで取得した各部のデータ。
現状のランボルギーニ ガヤルド 車輌全体のエレクトロニクスパーツの作動状況。
また、メカニカルの作動また、セット状況。
各部のデータを取得。
最新のランボルギーニ アップデートデータとの比較も行います。
現状の電子制御部位データを全て詳細に把握します。
続いて、LDASで取得したデータは、あくまでもデータとし受け止めます。
データ全てを鵜呑みにせず、基本作動が適正値内で確実に作動しているかを、専用機器を使用し単体点検を実施。
更に奥深くまで、独自のチェックを進めます。
エレクトロニクス関連ポイント。
大きく分別すると下記の3項目が代表的な項目です。
1 入力: 電子的・機械的なセンサー(または変換器)で、温度、圧力、電磁場等の物理量をシステムの外部から取得して、電流信号や電圧信号に変換するあらゆるチェック。
2 信号処理回路: 組み合わされた電子素子により信号を操作し、解釈したり、変換したりする個所のチェック。
3 出力: アクチュエータや他の素子(変換器も含む)により、電流・電圧信号を車輌システムにとって有用な形態に再変換されているかなどのチェック。
この3項目から更に分別し、独自の項目別にチェックします。
5.0L バンク角90°V型10気筒のパワーユニットのメカニカルチェック。
ガヤルドの心臓部は、アルミ鋳造製のシリンダーブロックは、アウディ製のものとベースは同じパーツを使用しています。
重心を下げるため広いバンク角度を採用し、等間隔燃焼を実現するためにクランクピンを18°にオフセットしています。
5.0L V10 DOHCパワーユニットは、500ps/52.0kg·mを発揮。
ボア×ストロークが82.5mm×92.8mmという、ロングストローク仕様のため、低回転域のトルク特性に優れ、レッドゾーンは8,200rpmからとなっているパワーユニット。
5.0L V10 DOHCパワーユニットの基本原理や構造を熟知したエンジニアが細部までチェックします。
独自の項目毎 車輌チェック。
年数的、指定交換パーツ。
走行距離的、指定交換パーツ。
ランボルギーニ ガヤルドの傾向的不具合発生ポイントのチェック。
また車輌のコンディションを整える為の独自のチェックへと。
指定交換パーツの中には、色々な素材のパーツが有ります。
代表的な素材の指定交換パーツの一部。
1 ラバーパーツなどは、光やオゾンによる酸化で弾性が失われ、亀裂や溶解が、ある程度の年数で起こってしまいます。
2 金属製パーツでは、継続的に、また繰り返し車輌より受ける衝撃や、常に動いている作動パーツに金属材料としての強度が低下し、疲労が発生してしまうパーツ。
3 金属だけではなく樹脂パーツやカーボンパーツでも劣化は発生します。
指定交換に列記されているパーツでも、必ず交換しないといけない訳ではありません。
素材や構造を知り尽くしたエンジニアが、的確にチェックし判断します。
車輌はさまざまなパーツや機構で構成されていますね。
メカニカルまた、エレクトロニクス ボディー構成などなど…
書ききれない複雑な機構を組み合わせ、1台の車輌として構築されています。
車輌毎に傾向的不具合も存在し、指定交換が促されているパーツも存在します。
車輌の使用状況や用途、保管状態で車輌のコンディションは千差万別です。
また、これまで車輌がどの様な考え方でチェックされてきていたか、どのような工法でリペア&メンテナンスを受けてきたか?
壊れた箇所のリペアだけではなく、車輌のコンディションを整えていくというメンテナンスが的確に行われてきた車両か否か?
色々な状況で、リペア、メンテナンスポイントが違ってきます。
状況によって、パーツ寿命が長くもなりまた短くもなります。
全て、1から独自の思想また目線で、的確なチェックを行います。
オイルの漏れ。
オーナーが通常目にする事の無い部分に不具合が発生している場合が多いのは事実です。
オーナーが分からないうちに不具合が進行し、他のパーツに悪影響を及ぼしてしまっている場合が多々あります。
定期チェックで早期に発見し、確実なリペアを行うことで多大なダメージを回避することが可能です。
多数の部位からのオイル漏れ。
オイル漏れ発生個所の中には、色々な素材のパーツが有ります。
代表的なガスケットや、ラバー素材パーツ。
ラバーパーツなどは、光やオゾンによる酸化で弾性が失われ、ある程度の年数で亀裂や溶解が起こります。
また特にパワーユニットやパワートレイン関連パーツは、熱による弾性不良また、回転部分の磨耗(エンジンを長期間始動しない車輌は、形成変化を起こします。)などもオイル漏れを発生させてしまいます。
また、構成金属パーツ類では、金属を構成する個々の原子そのものが膨張して、格子間隔が大きくなりその為、弾性変形を生じパーツ接合面に歪が発生し、オイル漏れを発生させている場合も多々見受けられます。
なぜオイル漏れが発生してしまったか?
漏れを引き起こしている主原因は?
これらの要因を特定し、ピンポイントで確実なリペア工法を確定します。
このプロセスが非常に重要です。
漏れ出したオイルが、周りの問題の無いパーツにまで付着。
漏れ出したオイルが他のパーツなどに付着し、全く問題の無いパーツまで攻撃し始めます。
分かりやすく言うと、輪ゴムにオイルを付けると、数日でゴムの弾力性が無くなり伸ばすと直に切れてしまいます。
これと同じ事が車輌に生じます。
早期の対応が必須です。
ステアリングギアボックスからのオイル漏れ。
ステアリング機構の重要な部品の1つ。
ステアリング操作を油圧でパワーアシストする重要なパーツ。
車輌全体を項目毎にチェックし、問題の所在を的確にピックアップします。
また、コンディションをより良き方向に整えるポイントもピックアップ。
全てのチェック終了後、客観的ではなく主観的に見た、車輌を向上させる為のより良きメンテナンスメニューを組み立てます。
全てのチェックが終了したランボルギーニ ガヤルド。
確実に現状の車輌の状態を把握し切らせて頂きました。
内容をまとめ、現状の車輌の状態を分かり易く明記し送付させて頂いた上、御連絡させて頂きます。
お打ち合わせさせて頂き決定しました今回のメンテナンスメニュー。
パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い致します。
ランボルギーニ ガヤルド リペア&メンテナンス開始準備の為、リフトセクションへと…
ボデープロテクターの装着。
リペア&メンテナンス開始です。
オイル交換から。
オーナーが大切にされている車輌。
車輌への乗り降りからメンテナンスに至るまで細心の注意を払い独自のサービスをご提供させて頂いています。
ツールを握っているエンジニアの手。
手がこんなに綺麗なのは、汚れたらすぐ洗う、という当たり前の習慣を日々欠かすことなく行っているからです。
爪の間に油が染みこんでいたり、作業服の袖口が汚れたままだったとすればオーナーは不安もいだかれる事でしょう。
私たちのサービスはそこから始まります。
車輌のオイルは、大きく分けて2種類に分別できます。
ひとつは、エンジンやミッション、デフなどの潤滑を目的としたオイル。
ふたつめは、ブレーキやクラッチ、F1マチック、パワーステアリングなどの油圧システムのオイル。
オイル交換の目安は、『性能が劣化したら…』と、言葉では簡単に言えますが、オーナーは、オイル性能が劣化したと感じとることは難しいですね。
オイル性能の劣化は、ゆっくりと進行するから分かりにくいものです。
オイル性能は、普通に使用しているだけでも時間の経過とともに劣化してしまいます。
空気と触れることで酸化してしまうのが主な理由。
高温になるとより酸化しやすくなります。
劣化したオイルのまま使用を続けると、エンジンやミッションなどを壊すことになります。
ちなみにスーパーGTなどのレースチームは、予選と決勝レースの間にもオイル交換をするほどオイル管理には気を遣っています。
ドレンボルトをクリーニングアップ。
1度締め付けられたガスケットの再使用はしません。
クリーンな状態から規定トルクでロックします。
潤滑系のオイル交換の目安として、使用期間また、使用許容限度が設定されています。
使用期間また、使用許容限度を1度でも超えたオイルは、本来の性能を発揮できずメカニカルを痛めてしまいます。
また、車輌ポテンシャルに十二分に対応できるオイルをチョイスするノウハウも重要です。
オイルの管理は非常に大切なポイントですね。
ドレンボルトに金属粉がかなり付着しています。
使用期間また使用許容限度で適切な時期に、オイル交換が行われていなかったか。
またランボルギーニ ガヤルドのポテンシャルに対応不足のオイルが注入されていたか?
金属粉等放置すると研磨剤と同様の効果を及ぼします。
パワーユニット、パワートレイン損傷の原因になる為、その除去は重要です。
破損すると非常に高額なリペアになるので、オイル管理また、オイルの選択は非常に重要です。
ドレンプラグをスッキリ クリーニングアップ。
1度締め付けられたガスケットの再使用はしません。
クリーンな状態から規定トルクでロックします。
オイルフィルターの交換。
ランボルギーニ ガヤルドのオイルフィルターは、カートリッジタイプ。
カートリッジタイプは、このようにフィルターを内部に納めた着脱可能なカートリッジが、エンジン外部に取り付けられています。
カートリッジは何度も再利用を行いつつ、中のフィルターのみを交換するタイプ。
カートリッジを細部までクリーニングアップ。
クリーンな状態から規定トルクで組上げます。
パワーステアリングオイルの交換。
パワーステアリングは、エンジンの出力を利用してポンプを作動させることで高圧な油圧を発生させ、その力でステアリング回転力を軽減する部位。
ラック&ピニオン式とボールネジ式に大別されます。
また、スピードを感知することによりアシスト力を制御するパワーステアリングも有ります。
ランボルギーニ ガヤルドは、油圧式。
油圧式を採用する利点に、自然なステアリングフィーリングが得られると共に、ドライビングプレジャーを追求出来ます。
パワーステアリングオイルの劣化が進んだ場合には、パワーロスによる操作性悪化やポンプからのオイル漏れが発生するなど、2次的不具合を誘発させます。 的確な交換距離及び年数での交換が必要です。
ブレーキオイルの交換。
汚れているリザーバタンク、また周辺部分のクリーニングアップ開始です。
クリーニングアップ後の画像です。
クリーンな状態からリザーバキャップを開ける事で、タンク内部への異物混入をシャットアウトします。
リザーバタンク内部底に、大気中の水分を吸って加水した浮遊物が貯まっています。
この状態ではブレーキシステム構成パーツに悪影響を与えるばかりか、作動不良またオイル漏れを引き起こしてしまいます。
まず、加水した浮遊物のクリーニングアップを行います。
クリーニングアップ後の画像。
新油は、このような透明なブレーキオイル。
クリーンな状態から専用機器で交換。
ブレーキオイルは、ランボルギーニ ガヤルドのパフォーマンスに十二分な対応ができるスペックのオイルをチョイスし交換します。
ブレーキオイル。
油圧システム用のオイルは使用期間また、使用許容限度また、空気中の湿気によっても性能が著しく劣化します。
湿気を吸い込むことで沸点が下がりヴェイパーロック現象が発生しやすくなります。
また、水分を含んだままではブレーキシステム構成パーツに悪影響を与えるばかりか、作動不良またオイル漏れを引き起こしてしまいます。
通常ストリートでの使用、また乗らなくても1年毎の交換が必須なオイルです。
ブレーキオイル交換と同時に、周辺部分もクリーニングアップ。
ランボルギーニ ガヤルドの車輌スペックまた、使用用途に適したオイルで交換完了。
私たちが行うごく通常のブレーキオイル交換工程です。
eギヤシステムのオイル交換。
ランボルギーニ eギヤシステムのオイル交換は、ランボルギーニ純正テスターを接続し交換。
フェラーリのF1マチック同様、純正テスターが必要です。
純正テスターを使用せず無理に交換すると、eギヤシステム ポンプや、各ソレノイド機構に負担が掛かります。
破損してしまうと非常に高額なパーツ。
ランボルギーニ純正車両診断テスターでのメンテナンスが必要です。
eギヤオイルも車輌にベストなスペックのオイルで…
油脂の管理や選択は非常に大切なポイントです。
パワーユニットのリペア&メンテナンス。
リペアに伴い分解した再使用パーツのメンテナンス&クリーニングアップを行います。
問題の無い再使用パーツを独自のクオリティーで仕上げます。
現状の画像です。
メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。
綿密なメンテナンスを実施。
また、細部までクリーニングアップ。
組込みに備えます。
トルクレンチで最終ロック。
トルクレンチを使用する事により、規定トルクによる締め付け管理が確実に行えます。
通常のレンチでは、締め付け不足による緩みや、締め過ぎによる破損、あるいは締め付けの個人差によるばらつきが発生します。
これを防ぎ、規定トルクでシッカリとしたトルク管理を行う為、全てトルクレンチを使用し各部を組み込んでいきます。
他の部位も同様です。
ボルトやナットの締め付けトルクは材質や処理の方法また、長さ等々でISO規格が設けられているほど重要なポイント。
全ての下準備が整ったパワーユニットに、個々のパーツ精度を確実に取り戻したパーツを、独自のノウハウを盛り込み組み込み。
1台1台手作業で、どれだけ効率的に動力性能を発揮できるかにこだわり組上げます。
また、徹底した美しさを追求するメンテナンスを行います。
テンショナー交換。
画像右がニューパーツ。
画像左が使用許容限度を超えたテンショナー。
周辺部位もクリーニングアップ。
クリーンな状態からテンショナーを組み込み。
制御システム系統のリペア&メンテナンス。
制御システム現状の画像。
分解前にクリーニングアップを行っていきます。
クリーンな状態から、私たちが独自に設定している厳密な数値に適合しているか否かを、全て測定チェックします。
独自の数値に適合しない場合、専用機器で加工修正を行っていきます。
クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。
クリーンな状態から、締結面をチェック&メンテナンス。
項目毎に回転部分、接合部分、軸受けetc.の加工修正を行い、精度を確実に取り戻すメンテナンスを実施。
独自に設定している厳密な数値に修正。
高次元の構造体に仕上げます。
パーツを組上げる上での、細かい微調整。
最終的な合わせこみが重要です。
私たちは、通常見えないポイントまで独自のクオリティーで徹底したメンテナンス&クリーニングアップを行います。
どの部位においても効率化を求めず、こだわったメンテナンスをご提供します。
バッテリーの交換。
バッテリーを取外したシャシー側の現状。
通常オーナーが目にする事のない部分には、汚れが蓄積しています。
ニューパーツ装着前に、細部までクリーニングアップを行っていきます。
クリーニングアップ後の画像です。
見える部分は勿論の事、通常オーナーが見えないところまで徹底したクリーニングアップを行い、組み込みに備えます。
私たちのリペア&メンテナンス工程は、どの部位においても効率化を求めず1つ1つのパーツを丹念に仕上げます。
ニューパーツを装着。
バッテリーは、外観では同サイズに見えても性能が大きく違う場合が多々あります。
サイズと20時間率だけ合わせても適合しません。
今回、私たちが推奨するバッテリーへと換装。
基本性能を回復させます。
フロアーカウル類、現状の画像です。
オーナーが目にする事の無い部分には汚れが蓄積しています。
カウル類のメンテナンス&クリーニングアップを行います。
チェック&リペアまた、メンテナンスに伴い分解した、アンダーカウルやフェンダーライナー類。
私たちの作業工程は、分解パーツを1点1点クリーニングアップし美観を取り戻します。
また、トラブルを未然に防ぐ事も兼ね、全て組み込み前に表裏共にクリーニングアップします。
メンテナンス&クリーニングアップ後のカウルの画像です。
細部までこだわったクリーニングアップを実施。
リペア&メンテナンス同様に、隠れた箇所ほど重要です。
クリーンな状態で組込みに備えます。
メンテナンスと同時に施工する独自のクリーニングアップ。
クリーニングアップは、本来の素材を熟知し蘇らせる意味で1番適した仕上げを行います。
ケミカル用品で一時的に艶を出す様な安易仕上げは、一切行いません。
サスペンションシステム ステアリングシステム等のメンテナンス&クリーニングアップを行います。
定期的な、足回り&車輌全体のトルク管理が必要です。
今回も、各部の調整と同時に締め付けトルクのチェックまた、サスペンションシステムも本来のパフォーマンスを発揮出来るようメンテナンスを行います。
また同時に、分解時にしか出来ないフェンダー内部の隅々までクリーニングアップします。
中々オーナーが目にする事の無い部分。
また、雨天使用しなくても、ダストや砂などが付着してしまう部分でもあります。
同じくリヤセクション現状の画像です。
メンテナンス&クリーニングアップ開始です。
メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。
サスペンションシステム ステアリングシステムも、本来のパフォーマンスを発揮出来るようメンテナンス&クリーニングアップ完了。
ダストや砂などをクリーニングアップする事により、本来の機能がよりリアルになると共に、クリーンな状態を取り戻しました。
きめ細やかなメンテナンス&クリーニングアップを随所に施します。
同じくメンテナンス&クリーニングアップ後の、リヤサスペンションシステムの画像です。
メンテナンスで機能性を、クリーニングアップで美しさを両立させます。
リペアからメンテナンス、クリーニングアップに至るまで、常に独自のクオリティーで管理し、コンディションを保ち、また向上もさせます。
ホイールのクリーニングアップ&メンテナンスを行います。
ブレーキダストなどの汚れが付着してしまっているホイール。
クリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。
ホイール クリーニングアップ&メンテナンス終了後の画像です。
表裏共に、本来の発色を取り戻しました。
プロのレースチームもホイールの磨きは重要な仕事。
タイヤの状態やホイールの変形、キズやキレツ、そしてホイールナットの座面などもチェック。
ワークスチームでも、メカニックの重要な仕事のひとつ。
クリーニングアップ&メンテナンス終了のホイール。
組み込みに備えます。
フロア部分現状の画像。
細部までクリーニングアップを行っていきます。
細部までクリーニングアップを行ったシャシーの画像です。
クリーンな状態から、各部のセットアップも行いパフォーマンスのバージョンアップを図ります。
セットアップ済みのシャシーへ、クリーニングアップ済みのクリーンなフロアーカウルを組み込み。
カウルの組み込みは、基本装着位置の見直しも図り、1つ1つ丁寧に組み込みます。
全てのチリ合わせや、左右の均一性、ボルトロック状態の位置にもこだわり組み込み完了です。
全てのリペア&メンテナンス完了。
最終チェック&セットアップへと…
Lamborghini 純正テスター LDASでパワーユニットのリペア&メンテナンスに伴うECUのセットアップ。
まず、以前の車輌セットをセットダウン。
続いてリペア&メンテナンス後の車輌に合わせセットアップします。
この工程が仕上がりを大きく左右します。
最終セットアップ。
Lamborghini純正車両診断テスターLDASで、ランボルギーニ ガヤルド 5.0L V10 DOHCパワーユニットの基本原理や構造を熟知したエンジニアが独自のセットアップを実施。
独自の味付けを行い、ガヤルドのポテンシャルを余す事無く引き出します。
メカニカル面も、的確な最終チェックまた、独自の味付けを行います。
最終の詰めです。
このプロセスが重要です。
独自のセットアップも終了。
最終クリーニングアップ実施後のエンジン&エンジンルーム。
分解時、各パーツ単品でクリーニングアップ&メンテナンスを行っているので、隅々までスッキリ クリーンな状態を復元。
各部のクリーニングアップや、精度を取り戻すメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。
私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。
エクステリア、インテリアの最終仕上げも、メンテナンス同様こだわります。
全てのリペア&メンテナンス 終了のランボルギーニ ガヤルド。
こちらのMaintenance Reportには作業内容の一部のみを抜粋し掲載させて頂いています。
実施した全てのリペア&メンテナンス中の分解写真、また新旧のパーツ画像。
全て担当エンジニアが撮影しています。
詳細な写真 295枚 (DVD-R 1枚に落としてあります)及び、今回のメンテナンス内容また、今後のメンテナンスメニューも分かり易く作成していますので、車輌と一緒にお持ちします。
今回、メンテナンス御依頼有り難う御座います。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い致します。
コックピットに乗り込み、エンジンをかける。
ステアリングを握り、アクセルを踏む。
自分とクルマがひとつになり、自由になっていく。
クルマとは本来、自分を解放するものであり、自己表現であり、生き方そのものだと思う。
人生とクルマの本当の楽しみ方を知る大人のために…
私たちはすべての要素を高次元で考えます。
今後も、車輌全体のコンディションを把握させて頂きながら良きパートナーとして、共に車輌を向上させて頂ければと思います。