
日本で唯一のフェラーリ専門誌 スクーデリア、、

フェラーリテスタロッサ “ モノスペッキオ ” 再生記 #8 に連載が進んでいます。


今回のテーマは、、足回りのパーツ準備完了です。

今日は紙面より先に そのサスペンションのレストレーションに焦点をあててみたいと思います。

テスタロッサ、、6本のサスペンションで その機能を果たしています。

車体からとりはずしたサスペンション、、

レストレーションで仕上げてゆく過程をご紹介しますね。

サスペンションを分解し、、レストレーション スタートです !

再使用するコイルスプリング、古い塗膜をすべてとり除きます。

塗膜をとり除いた無垢のスプリング その全体には錆が、、

錆を隅々まで除去し

下地を作ります。この過程では完全な錆の除去が求められます。

つづいて、もう錆びないよう プライマーサフェーサーで包み込みます。

錆の発生を防ぐとともに トップコートの足付けや その発色にも関わる大切な工程なんです。

下地をしっかり作り、トップコートで仕上げたコイルスプリングです。

その色艶も 私たちが大切にしている ひとつなんです。

真新しいコニー製ダンパー、、 テスタロッサに良く似合うよう 旧タイプのロゴに変更しました。

再使用する細かな部品を "よしっ" と思えるまで仕上げ組み上げていきます。

仕上がった サスペンションです。


七色に輝くワッシャやナット ひとつ 再メッキ処理を。


フェラーリテスタロッサ、、サスペンションのレストレーション 仕上がりです。

エンツォがみた その時、その瞬間の性能と美しさに仕上げたい。

そんな思いの作業が進みます。