株式会社ナカムラエンジニアリング

フェラーリ360 モデナ マイスターチェック・エンジンオイル漏れ修理・タイミングベルト交換

※ メンテナンスリポートの更新は 2018/10/28 を以て終了いたしました。以下は過去の記事となりますのでご了承ください。

s-DSC06783

ウェブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
今回、フェラーリ 360 モデナ メンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。

弊社4t積載車が、お引取りさせて頂きましたフェラーリ 360 モデナを積んでファクトリーに戻って参りました。

只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。

ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い致します。

s-DSC08834

フェラーリ 360 モデナ チェック開始準備の為、クリーンなリフトセクションへと…

s-DSC08851

チェック開始です。
Ferrari 純正 車両診断テスター SD2を、フェラーリ 360 モデナ コントロールユニットに接続。

車両側、ECUと交信開始です。

s-DSC08867

Errorコードのみのチェックではなく、各部の作動状況や出力波形に至るまで、SD2で出来うる全てのエレクトロニクス関連をチェック。

現状の車両の状態を詳細に把握します。

s-DSC08861

ただ、Ferrari 純正 車両診断テスター SD2が車両全てを網羅している訳ではありません。

SD2でモニタリングしても、ERRORコードが入力されない部分も多々存在します。

s-DSC08869

ボデープロテクターの装着。

Ferrari 純正 車両診断テスターSD2で取得した各部のデータ。

現状のフェラーリ 360 モデナ 車両全体のエレクトロニクスパーツの作動状況。

また、メカニカルの作動また、セット状況。

各部のデータを取得。

最新のFerrariアップデートデータとの比較も行います。
現状の電子制御部位データを全て詳細に把握します。

s-DSC08891

SD2で取得したデータは、あくまでもデータとし受け止めます。

データ全てを鵜呑みにせず、基本作動が適正値内で確実に作動しているかを、専用機器を使用し単体点検を実施。

更に奥深くまで、独自のチェックを進めます。

s-DSC08873

各部点検前に汚れているエンジンのクリーニングアップを行います。

砂など付着した汚れた状態で点検作業を行うと、パーツに傷が入ったり異物の混入が避けられません。

 

まずクリーニングアップから。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08840

クリーニングアップ後の画像です。

クリーンな状態から各部の点検を行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08838

エレクトロニクス関連ポイント。

大きく分別すると下記の3項目が代表的な項目です。
1 入力: 電子的・機械的なセンサー(または変換器)で、温度、圧力、電磁場等の物理量をシステムの外部から取得して、電流信号や電圧信号に変換するあらゆるチェック。

2 信号処理回路: 組み合わされた電子素子により信号を操作し、解釈したり、変換したりする個所のチェック。

3 出力: アクチュエータや他の素子(変換器も含む)により、電流・電圧信号を車輌システムにとって有用な形態に再変換されているかなどのチェック。
この3項目から更に分別し、独自のチェックを行いシステムに異常が無いかを見極めます。

s-DSC08838

Tipo F131B型エンジンのメカニカルチェックを行っていきます。

s-DSC08839

フェラーリ 360 モデナの心臓部は、3.6L V8気筒40バルブ。

355譲りの1気筒5バルブは、バルブリフト量が少なく高回転化が可能になるTipoF131B型エンジン。

s-DSC08840

TipoF131B型エンジンの5バルブは、燃焼室の形状が偏平で表面積の広い多球状になる為、熱損失が大きくなり、燃焼効率が良くないなどの問題点も有り。

F430では、4バルブに変更されています。
高回転化すると低 中速トルクが痩せる為、それを回避する様々な可変機構が加えられ、ピークパワーは400PSに。

s-DSC08841

エンジン内部はシリンダーブロックとヘッド、サンプに軽合金、コンロッドにチタン、ピストンに鋳造アルミニウムを採用し、圧縮比も11.0:1 にまで高められたTipoF131B型エンジン。

s-DSC08843

マネージメントシステムは ボッシュ製モトロニック7.3までアップ。

TipoF131B 型エンジン、モトロニックM7.3の基本原理や構造を熟知したエンジニアが細部までチェックします。

s-DSC08891

フェラーリ 360 モデナ 車両全体の詳細なチェックを行います。
年数的、指定交換パーツ。

走行距離的、指定交換パーツ。

フェラーリ 360 モデナの傾向的不具合発生ポイントのチェック。

また車両のコンディションを整える為の独自のチェックへと。
指定交換パーツの中には、色々な素材のパーツが有ります。

代表的な素材の指定交換パーツの一部。

1 ラバーパーツなどは、光やオゾンによる酸化で弾性が失われ、亀裂や溶解が、ある程度の年数で起こってしまいます。

2 金属製パーツでは、継続的に、また繰り返し車両より受ける衝撃や、常に動いている作動パーツに金属材料としての強度が低下し、疲労が発生してしまうパーツ。

3 金属だけではなく樹脂パーツやカーボンパーツでも劣化は発生します。

指定交換に列記されているパーツでも必ず交換しないといけない訳ではありません。
素材や構造を知り尽くしたエンジニアが、的確にチェックし判断します。

s-DSC08897

s-DSC08900

近年の車両は、エアロダイナミクスが非常に進んでいます。
たとえば、車両下部のアンダーカウル。

ベンチュリートンネルにダウンフォースの多くを獲得するグランドエフェクト・カーとして設計され、エアロダイナミクスをさらに追求。

ベルヌーイの定理により、ベンチュリーの流速が速くなり空気圧が大きく下がり、下向きの揚力を発生させるダウンフォースを作り出します。

s-DSC08906

s-DSC08911

車両下部全面にアンダーカウルが装備されています。

ダウンフォースを得る為、カウルで覆われているのですが、オイル漏れ等発生してもオーナーには分りにくい反面もあります。

s-DSC08945

フェラーリ 360 モデナ メカニカルチェックを行っていきます。

s-DSC09197

車両はさまざまなパーツや機構で構成されていますね。

メカニカルまた、エレクトロニクス ボディー構成などなど…

書ききれない複雑な機構を組み合わせ1台の車両として構築されています。

s-DSC08965

車両毎に傾向的不具合も存在し、指定交換が促されているパーツも存在します。

車両の使用状況や用途、保管状態で車両のコンディションは千差万別です。
また、これまで車両がどの様な考え方でチェックされてきていたか、どのような工法でリペア&メンテナンスを受けてきたか?

壊れた箇所のリペアだけではなく、車両のコンディションを整えていくというメンテナンスが的確に行われてきた車両か否か?

色々な状況で、リペア、メンテナンスポイントが違ってきます。

状況によってパーツ寿命が長くもなりまた、短くもなります。

1から独自の思想、理念また目線で、的確なチェックを行います。

s-DSC09090

エンジンからのオイル漏れ。

通常目にする事の無い部分に不具合が発生している場合が多いのは事実です。

オーナーが分からないうちに不具合が進行し、他のパーツに悪影響を及ぼしてしまっている場合が多々あります。
定期チェックで早期に発見し、確実な整備を行うことで多大なダメージを回避することが可能です。

s-DSC09097

タイミングベルトケース内部からのオイル漏れ。

タイミングベルトの指定交換時期は、モデルに関わらず手厚く保管されている車両でも、3年もしくは2万キロどちらか先に達した時点での交換が必要です。

(たとえば3年で0kmの走行でも交換。また6ヶ月で2万キロの走行でもその時点で交換が必要)

しかし指定交換時期に達していない場合でも、タイミングベルトケース内部からオイル漏れが発生した場合、早期の整備が必要です。

漏れ出したオイルがタイミングベルトに付着し、ベルト本来の強度が奪われバルブクラッシュを引き起こします。

s-DSC09086

カムシャフトカバーからもオイルが滲み出している状態。

s-DSC09013

ガソリン漏れが発生しています。

s-DSC09020

s-DSC09021

s-DSC09032

s-DSC09035

s-DSC09042

s-DSC09048

s-DSC09051

s-DSC09055

s-DSC09065

s-DSC09072

複数の部位からガソリンが滲み出している状態。

s-DSC09081

滲み出したガソリンが、カムカバーを伝いエキゾーストマニホールド付近まで達しています。

 

高温になるエンジンで気化したガソリンは、車体に付属している電気系パーツまた、プラグコードなどの一瞬のリークだけでも発火します。

早期の対応が必要です。

s-DSC09152

s-DSC09158

フロントロアアーム左右のスフェリカルジョイントのダストブーツが破れている状態。

この状態では砂等が混入しスフェリカルジョイントを破損させてしまいます。

s-DSC09160

フロントスタビライザーリンクロッドの状態。

s-DSC09173

ダストブーツが破れ内部に砂汚れ等が混入しています。

s-DSC09135

ステアリングギヤBOXの状態。

s-DSC09141

s-DSC09146

内部構成パーツの経年劣化によりパワーステアリングオイルが漏れ出しています。

 

【パワーステアリングギヤボックスの豆知識】

パワーステアリングギヤボックスは,ハンドルの回転を水平方向の動きに変換してタイヤに伝えるとともに、 油圧回路を内蔵していてハンドルの回転に応じたパワーアシストを行っているパーツです。

このパワーアシストの動力源としては、パワステポンプで発生する油圧を発生させますが油圧は最大で約80気圧にも達します。

ステアリングギヤボックスにはこの油圧がかかっているので、長期間経つと内部のオイルシールが劣化してきてオイルの漏れを発生させてしまいます。

s-DSC09102

s-DSC09107

s-DSC09116

エンジンマウント及びミッションマウントが、使用許容範囲を超過しています。

エンジンまたミッションといった機関内部では、部品が回転する事でさまざまな振動が発生します。

その為、こうした機関とフレームとの間にショックアブソーバーのような働きをするマウントを設け、車両に振動が直接伝わりダメージを与えない働きをするのが、エンジンマウント&ミッションマウントの役割です。
現時点での交換が好ましいでしょう。

s-DSC09197

フロントセクション内部の画像です。

s-DSC09201

セキュリティーホーンが取外されている状態です。

s-DSC09213

エアコンのシステムチェックを行っていきます。

s-DSC09238

フロントタイヤの画像です。経年劣化による亀裂が入っている状態です。

s-DSC09245

s-DSC09251

s-DSC09225

リヤタイヤの画像です。フロント同様、経年劣化による亀裂が入っている状態です。

s-DSC09237

タイヤの交換時期には色々なポイントがあります。

単に残り溝が1.6mmに達したスリップサインに近づいた状態。

溝が残っていても、長年の装着で硬化しひび割れてきた状態。
ただ、タイヤ本来のパフォーマンスを発揮させるには、タイヤによって異なりますが、3年〜5年でタイヤ交換時期の1つの目安といえます。

3年〜5年程度でタイヤのゴムが劣化しコンパウンドが硬くなり、本来のパフォーマンスを発揮出来なくなります。

s-DSC08945

最低でも1年に1度の的確な定期点検で、各部のコンディションのチェックを行う事が大切ですね。

そうする事で車両の状態を把握でき、コンディションを整える事が可能です。

非常に重要なことですね。

s-DSC08891

車両全体を項目毎にチェックし、問題の所在を的確にピックアップします。

また、コンディションをより良き方向に整えるポイントもピックアップ。
全てのチェック終了後、客観的ではなく主観的に見た、車両を向上させる為のメンテナンスメニューを組み立てます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

全てのチェックが終了したフェラーリ 360 モデナ。

確実に現状の車両の状態を把握し切らせて頂きました。

現状の車両の状態を分かり易くまとめ、メンテナンスメニューを作成し御連絡させて頂きます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

オーナー様とお打ち合わせさせて頂き決定しました今回のメンテナンスメニュー。

パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い致します。

s-DSC02174

フェラーリ 360 モデナ 整備&メンテナンス開始準備の為、クリーンなリフトセクションへと…

s-DSC02193

ボディープロテクターの装着。

タイミングベルト交換及びオイル漏れの整備工程へと進みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02219

エンジン現状の画像です。

ナカムラエンジニアリングならではの丁寧な整備工程をご覧下さい。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02488

タイミングベルト交換及び、オイル漏れの整備に伴い室内を分解していきます。

s-DSC02491

s-DSC02494

s-DSC02508

s-DSC02512

通常見えない箇所には汚れがタップリ蓄積しています。

このまま分解作業を進めるとクリスタルのような繊細なインテリアを汚してしまいます。

 

分解前に室内のクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02544

室内クリーニングアップ後の画像です。

s-DSC02548

s-DSC02559

s-DSC02557

s-DSC02569

s-DSC02581

細部までクリーニングアップを実施後の画像です。

クリーンな状態からクリスタルの様な繊細なインテリアを丁寧に分解していきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02591

細部までクリーンな室内に、独自に設備しているコックピット専用プロテクターを装着後の画像です。

専用プロテクターで室内への一切の汚れの付着を完璧にシャットアウトします。

s-DSC02593

各モデル、また部分毎に設備している専用プロテクター。

360 モデナと、360 チャレンジストラダーレでもプロテクターの素材を変更します。

これは、内装の生地の違いからです。

 

私たちの車両に対するこだわりは、このようなポイントから始まります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02599

s-DSC02601

現状のエンジンの画像です。

オイル漏れ整備及び、タイミングベルトの交換工程へと進みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02606

s-DSC02792

オイル漏れ整備及び、タイミングベルト交換に伴う各油脂類の抜き取り。

注入時には、私たちが厳選したフェラーリ 360 モデナに推奨する冷却水を使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02799

ドレンプラグをスッキリ クリーニングアップ。

1度締め付けられたOリングの再使用は行いません。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02826

エンジンオイルの抜き取り。

 

注入時には、添加されている成分内容や粘度など、私たちが厳選したフェラーリ 360 モデナに推奨するオイルを使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02831

ドレンプラグをスッキリ クリーニングアップ後の画像です。

1度締め付けられたガスケットは再使用しません。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02887

ミッションオイル抜き取り時の画像です。

s-DSC02889

ドレンボルトに付着している金属粉の画像です。

オイルの使用期間また、使用許容限度を超過していたのか?

オイルの応力分散作用が不足していたのでしょうか?

 

注入時には、添加されている成分内容や粘度など、私たちが厳選した、フェラーリ 360 モデナに推奨するミッションオイルを使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02892

ドレンプラグをスッキリ クリーニングアップ後の画像です。

金属粉等放置すると、研磨剤と同様の効果を及ぼします。

ミッション損傷の原因になる為、その除去は重要です。

クリーンな状態から規定トルクでロックします。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC02940

現状のエンジン フロントからの画像です。

まず、分解前にエンジンやミッションなどに付着している細かな砂や塵を、一度全てクリーニングアップします。

これは、作業中に砂や塵がパーツ内部へ混入することを避ける為。

また、分解するボルト、ナットetc.再使用パーツ保護の為に行います。

見た目にも汚れが落ちスッキリ クリーンな状態を取り戻します。

s-DSC02937

s-DSC02951

通常、目にする事のない部分には汚れがビッシリ蓄積しています。

s-DSC03070

アップ画像です。

 

タイミングベルトに一定の張力を維持させるテンショナーが赤錆でロックし作動していない状態です。

緩んだタイミングベルトが外れる寸前です。

もう少し使用し続けるとエンジンブローするところでした。

s-DSC03077

s-DSC03089

各ギヤーも赤錆に浸食されている状態です。

s-DSC03019

s-DSC03024

エンジン後方からの現状の画像です。

汚れたバルブカバーの結晶塗装。

独自のクリーニングアップ工法でクリーンな状態を取り戻します。

s-DSC03033

s-DSC03037

エンジンルーム フレーム現状の画像。

隅々までクリーニングアップを行っていきます。

s-DSC03046

エンジン・ミッション 下側からの画像。

s-DSC03055

汚れた状態からの分解では、整備&メンテナンス時の異物混入また、再使用パーツにダメージを与えます。

分解前に、独自のクリーニングアップ方法で一掃し、クリーンな状態を取り戻します。

ボルト、ナット に至るまで全てをクリーニングアップしていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03133

クリーニングアップ後の画像です。

クリーニングアップ前と同じ順番でご紹介させて頂きます。

 

エンジンフロントからの画像です。

s-DSC03138

綺麗になると弛んでいるタイミングベルトがよく分かりますね。

間一髪でした。

s-DSC03139

s-DSC03142

s-DSC03145

クリーニングアップ後のエンジン後方からの画像です。

s-DSC03106

s-DSC03116

エンジンルームのフレームを隅々までクリーニングアップ。

きめ細やかなクリーニングアップを随所に施します。

s-DSC03100

s-DSC03105

独自のクリーニングアップ工法で、完璧なクリーニングアップを実施。

結晶塗装の隅々に付着していた汚れも細部までクリーニングアップ。

クリーンな状態から分解することで、整備&メンテナンス時の異物混入をシャットアウトします。

s-DSC03118

エンジン・ミッション下側、クリーニングアップ後の画像。
ボルト・ナット1つまで、クリーニングアップ。

クリーンな状態からリペアポイントを分解することで、ボルト・ナットにストレスを掛けずロックを解除し、ボルト・ナットのピッチを保護します。
全ての部位に対しクリーンな状態から分解します。

s-DSC03127

これが私たちの整備&メンテナンスに取り掛かる第一工程のクリーニングアップです。

私達メンテナンスする側も気持ち良く整備&メンテナンスに掛かれます。

 

各部のクリーニングアップの特別な費用は必要ありません。

私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。

 

ナカムラエンジニアリングが行う整備の特徴の1つです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03338

項目毎に整備&メンテナンスを行っていきます。

s-DSC03342

s-DSC03344

s-DSC03346

クリーンな状態からヘッドカバーを分解しました。

シリンダーヘッド内部の画像です。

エンジンは、熱膨張と冷間時の収縮の連鎖が常に繰り返されます。

数年経過すると装着面の誤差も発生してきます。

まずクリーニングアップを行い、クリーンな状態からその誤差を修正し基本精度を回復させます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03363

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。

s-DSC03366

s-DSC03385

s-DSC03388

内部に付着していたスラッジもスッキリ クリーンに仕上げます。

また、接合する締結面を整え基本精度を回復することで、ガスケットの対応年数までオイル漏れ等発生することはありません。

1つ1つの精度を追求し、高精度なエンジンに仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03394

タイミングベルト交換に伴うバルブタイミングの測定。
ただ単にタイミングベルト交換のみの作業では、フェラーリ 360 モデナ の持つエンジン本来のポテンシャルは発揮されません。

バルブタイミングが数度ずれ、パワーロスしてしまっている車両すら見受けられます。
タイミングベルト交換に伴い、各気筒毎 計算式によるバルブタイミングの測定が必要なんです。

s-DSC03403

タイミングベルト組み込み時にはバルブタイミングを適正化し、高負荷高速回転領域での最高出力を向上させ、また低中速回転領域で低中速トルクも向上させます。

このプロセスが非常に重要です。

s-DSC03416

【バルブタイミングの豆知識】

バルブタイミングとは、簡単に言えば、ピストンの位置に対して、どのタイミングでIN&OUT側バルブを開け閉めするか、その位置を決定する事です。

エンジンは、ピストンの上下によって混合気を吸って排気ガスを吐き出しています。

ピストンが降りる時に吸気バルブを開けてやり、上がる時に吸気側を閉じて排気バルブを開ける工程の事です。

10000回転/分では、一秒間に80回もこの工程を繰り返します。

このスピードでは、混合気にも重さや粘度が発生し、蜂蜜の様な粘度と考えてもらっても良いでしょう。

ピストンが下がり粘度が発生している混合気が燃焼室に入ります。

ピストンは下がりきって圧縮工程に入りますが、やっと流れる勢いの混合気はシリンダーに自ら入ってくるので、吸気バルブを今閉めるのはもったいない、遅らせようというのが吸気側タイミング。

続いて、爆発燃焼エネルギーでピストンが下がりますが、まだ膨張エネルギーが残っている状態で、早く排気バルブを開けて排気を早く排出し、次の吸入時の為に負圧を発生させ、混合気を吸い込むようにするのが排気側タイミング。

簡単に書きましたが、これら一連の工程のタイミングを適正化させる事で、よりスムーズに吸入・排気させ、なおかつ爆発工程でのパワーを限りなく使い切る。

これが適正化したバルブタイミングになる訳です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03425

s-DSC03429

オイル漏れを起こしているオイルシールの交換及び、オイルシール装着部分のメンテナンス工程へと進みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03440

エンジン側、オイルシール分解後の現状の画像です。

s-DSC03446

エンジンは、熱膨張と冷間時の収縮の連鎖が常に繰り返されます。

数年経過すると、エンジンとオイルシール装着面に誤差が発生してきます。

まずクリーニングアップを行い、クリーンな状態からその誤差を修正し、基本精度を回復させます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03577

クリーンな状態から、エンジン側オイルシール装着部分のチェック&メンテナンス完了です。

s-DSC03586

項目毎に回転部分、接合部分、軸受けetc.のメンテナンスを実施。

接合する面を綿密に整え、基本精度を回復させます。

 

一見すると地味な改良だと思われるでしょうが、こうした細部の精度追求の技術こそ、エンジン精度の向上と確実なクオリティーを得るには必要不可欠な事なんです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03846

s-DSC03840

メンテナンスを行ったエンジンに、オイルシールを組み込みました。

この工程を行うことで、オイルシールの対応年数までオイル漏れ等発生することはありません。

 

精度と美しさを追求するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03474

カムシャフトギヤ現状の画像です。

ギヤが錆と汚れで侵食されています。

 

錆の発生で、タイミングベルトが紙やすりで削られる作用が発生します。

その為タイミングベルトが攻撃され、指定交換時期までタイミングベルトがもたない状態です。

 

ギヤーを1点1点クリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03601

クリーニングアップ&メンテナンス後のカムシャフトギヤの画像です。

錆びや汚れを細部まで除去。

 

これでタイミングベルトを攻撃する脅威もなくなり、確実なバルブタイミングのセットアップが可能になりました。

1つ1つのパーツを確実にリセットします。

 

私たちの作業工程は、独自のメンテナンスを施しタイミングベルトの駆動性、また耐久性を高めます。

また、普段は見えないところまで美しさを追求したメンテナンスを行います。

 

ナカムラエンジニアリングの整備の特徴の1つです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03485

s-DSC03486

カムシャフトプーリー取り付けボルト現状の画像。

ボルト&ナット1つに至っても全てメンテナンス&クリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03611

s-DSC03613

ボルト&ナットのメンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。

整備に伴い取外したボルト&ナットを全てメンテナンス&クリーニングアップし組み込みます。
汚れたままでは気持ちも悪いですし、確実な規定トルクでの締め付けを行うことができません。

見えない箇所に全てひと手間をかけたメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03663

画像左がカムシャフトオイルシールより漏れ出したエンジンオイルが付着したタイミングベルト。

画像右がニューパーツです。

s-DSC03682

タイミングベルトの指定交換時期は、モデルに関わらず手厚く保管されている車両でも3年 (3年で0kmの走行でも交換が必要)

また3年経過しなくても、前回の交換から2万キロ走行した場合です。

どちらか先に達した時点での交換が必要です。
ただし、今回のようなオイル漏れ等が発生している場合、早急な整備とタイミングベルトの交換が必要です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03668

タイミングベルトニューパーツの画像です。

私たちは、純正の新品であっても長期に在庫されていたタイミングベルトは使用しません。

また、低価格のOEMパーツも使用しません。

 

私たちは、パーツ管理が行き届いた純正のタイミングベルトのみ使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03758

s-DSC03763

フェラーリ360 モデナのエンジンに装着されていたタイミングベルトテンショナーベアリング。

装着されていたベアリングのアウターケースに発生している錆。

また、ベアリングシールも劣化し、内部のグリス漏れが発生しています。

このような状態では、タイミングベルトの寿命を縮めてしまいます。

ロックしてしまうと、タイミングベルトに急激に負担が掛かり、最悪、バルブクラッシュを引き起こしてしまいます。

近年、安いOEMが色々と出ていますが、粗悪なものも多数有ります。

逆に良いものも有りますが、粗悪なパーツと良質なパーツの見極めが非常に重要ですね。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03657

s-DSC03660

今回装着するナカムラエンジニアリング オリジナル テンショナーベアリングset。

オリジナルで製作しているタイミングベルトテンショナーベアリングは、アウターケースは無垢材より削り出し製作。

錆の発生を完全にシャットアウトする亜鉛メッキ処理を施工。

ベアリング本体には、国産最高級ベアリング NTN製のベアリングを使用。

国産最高級ベアリングを使用する事により、回転負荷の著しい軽減が可能。

タイミングベルトへの負担を最小限に抑えます。

オリジナルのタイミングベルトテンショナーベアリングを使用する事により、エンジン回転も非常にスムーズになり、タイミングベルトへの負担も著しく軽減。

全ての問題を完全にクリアした、オリジナルのタイミングベルト テンショナーベアリングです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03491

s-DSC03492

タイミングベルトテンショナーアーム現状の画像です。

メンテナンス&クリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03617

s-DSC03621

タイミングベルトテンショナーアーム メンテナンス後の画像です。

テンショナーアームに独自のメンテナンスを施しタイミングベルトとの駆動性を高めます。

ナカムラエンジニアリングでは再使用する分解パーツも1つ1つ丁寧に仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03647

メンテナンスで、リアルでダイレクトな作動を回復したテンショナーアームに、ナカムラエンジニアリング オリジナル タイミングベルトテンショナーベアリングsetを組込んでいきます。

アップデートパーツを使用し諸問題を完全にリセットします。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03803

私たちの行う整備は、単にタイミングベルトを交換するだけではなく、手作業で何時間もかけて仕上げられるのです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03852

ウォーターポンプのオーバーホール工程へと進みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03869

s-DSC03864

s-DSC03877

ウォーターポンプ現状の画像です。

ウォーターポンプのフルオーバーホールと同時に、再使用パーツを新品同様に仕上げていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03954

s-DSC03952

s-DSC03957

フルオーバーホール&リフレッシュ後のウォーターポンプの画像です。
項目毎に回転部分・接合部分・軸受けetc.の加工修正を行い、精度を取り戻すメンテナンスを行いフルオーバーホール完了です。

機能性また、美しさまで新品同様に仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03859

エンジン側ウォーターポンプ 締結面、現状の画像です。
ユニット等の構成パーツは、熱膨張と冷間時の収縮の連鎖が常に繰り返されます。

数年経過すると誤差も発生してきます。

分解時のチェック項目の1つでもあるパーツ精度を1つ1つ個々に測定。

ウォーターポンプ取り付け部の締結面の修正を行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03944

締結面を修正後の画像です。

シール剤を塗らなくてもよい精度に仕上げます。

ウォーターポンプ組込みの下準備を整えます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03983

メンテナンス済みのエンジン側、締結面にフルオーバーホール後のウォーターポンプを組み込み。

精度と美しさを追求するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03993

メンテナンス&クリーニングアップ済みのエンジンにタイミングベルト組み込み後の画像です。

s-DSC04003

問われるのはリペア技能だけではないと思います。

メンテナンスに対するこだわり、テクニック、センスなど、すべての要素が高次元でなければなりませんね。

 

私たちは妥協しない徹底した整備また、メンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04031

バルブタイミングのセットアップ工程へと進みます。

s-DSC04018

独自のノウハウを盛り込み、バルブタイミングを適正化します。
バルブタイミングを適正化すると、エンジンの特性を変えることが出来ます。

同一カム角であれば、バルタイを変化させても、バルブを開く時間は同じです。

その時間を、どのタイミングで作動させるかを適正化する訳です。
バルブタイミングの適正化でのメリットは、アイドリング領域と軽負荷領域でオーバーラップ量を小さくし、インテーク側の燃焼ガス吹き返しを減少させます。

これにより、アイドル域での回転数を安定させ、燃料消費率を向上させる。また、軽負荷領域ではエンジンの安定性を確保する。

中負荷領域では、オーバーラップ量を大きくし、燃焼温度を下げ、排出ガス中のNOxを低減させる。また、未燃焼ガスを再燃焼させ、HCも低減させる。

高負荷低中速回転領域では、吸気バルブの閉じるタイミングを早くし、低中速トルクを向上させる。

高負荷高速回転領域では、吸気バルブの閉じるタイミングを遅くし、最高出力を向上させる。

低温時は、オーバーラップ量を最小とし、吸気側への燃焼ガス吹き返しを防ぎます。これにより、燃料消費率を向上させながら、ファースト・アイドル回転数を安定させる。

エンジン始動時、およびエンジン停止時オーバーラップ量を最小とし、吸気側への燃焼ガス吹き返しを防ぎます。

これにより、始動性を向上させます。

s-DSC04058

可変バルブ・タイミング機構は大変複雑な作動をします。

その適正化については、膨大なデータの中から各気筒毎に計算式を行い、バルブタイミングを適正化し360 モデナ本来のポテンシャルを余す事無く引き出します。

安易なノウハウでのセットは、メリットよりデメリットばかりが大きくなり、エンジンにダメージを与えてしまったり、即エンジンブローへと直結します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04075

オーナーが大切にされている車両。

車両への乗り降りからメンテナンスに至るまで細心の注意を払い独自のサービスをご提供させて頂いています。

トルクレンチを握っているエンジニアの手。

手がこんなに綺麗なのは、汚れたらすぐ洗う、という当たり前の習慣を日々欠かすことなく行っているからです。

爪の間に油が染みこんでいたり、作業服の袖口が汚れたままだったとすればオーナーは不安もいだかれる事でしょう。

私たちのサービスはそこから始まります。

s-DSC04067

トルクレンチで最終ロックします。

トルクレンチを使用する事により、規定トルクによる締め付け管理が確実に行えます。
通常のレンチでは、締め付け不足による緩みや、締め過ぎによる破損、あるいは締め付けの個人差によるばらつきが発生します。

私たちは規定トルクでシッカリとしたトルク管理を行う為、全てトルクレンチを使用し各部を組み込みます。
全てを規定トルクにそろえる。

とても重要なことなんです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04081

整備に伴い分解したクランクプーリー現状の画像です。

s-DSC04082

通常見えないパーツは汚れが蓄積しています。

メンテナンス&クリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04090

クランクプーリー メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。

回転部分・接合部分・軸受けetc.部分のメンテナンスを実施。

単体で細部まで完璧なメンテナンス・クリーニングアップを行います。

s-DSC04095

リブベルト装着部分メンテナンス後の状態です。

スッキリ クリーンな状態。

装着するリブベルトにダメージを与えません。

 

メンテナンス&クリーニングアップは全ての分解パーツに実施します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04193

タイミングベルト交換及び、オイル漏れ整備に伴い分解したタイミングベルトカバー現状の画像です。

s-DSC04194

s-DSC04186

s-DSC04187

カムシャフトオイルシールより漏れ出したオイルが付着している状態です。

ニューパーツに付着しない様、また美しさを回復させるクリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04237

クリーニングアップ後のタイミングベルトカバーです。

s-DSC04242

s-DSC04248

s-DSC04258

付着していたオイルもスッキリクリーンになりました。

また、パーツの美しさまで追求します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04139

s-DSC04143

s-DSC04150

同じく整備に伴い分解したウォーターパイプのクリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04213

s-DSC04216

s-DSC04222

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。

ナカムラエンジニアリングでは、再使用する分解パーツを1つ1つ丁寧に仕上げます。

 

各部のクリーニングアップや、精度を取り戻すメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04350

1つ1つのパーツをメカニックの手作業により丁寧に仕上げました。

メンテナンス&クリーニングアップを行い組上げたエンジンは非常に綺麗ですね。

s-DSC04358

s-DSC04363

担当メカニックが気持ちを込めて丁寧に仕上げます。

お客様が見えない所に企業の責任があると私たちは考えます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03524

整備に伴い分解したバルブカバー。

更に単品からメンテナンス&クリーニングアップしていきます。

s-DSC03528

s-DSC03536

s-DSC03541

クリーニングアップ後、エンジンと接する装着面の誤差を修正し、基本精度を回復させていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03685

バルブカバー メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。

結晶塗装の隅々までクリーンに仕上げます。

s-DSC03691

スッキリ綺麗になりました。

s-DSC03698

s-DSC03702

クリーンな状態から、エンジン側と接合する装着面を整え基本精度を回復。

1つ1つの精度を追求する事で、高精度なエンジンに仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03512

同様に、整備に伴い分解したパーツ。

通常問題が無い分解パーツは、このまま組み込まれるのが一般的です。

私たちが行う整備は、分解したパーツを1点1点クリーニングアップ&メンテナンスを行い組み込みます。

s-DSC03520

クリーニングアップ&メンテナンス開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC03711

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像。

s-DSC03725

クリーンな状態から各部をチェック&メンテナンス。

単体で細部まで完璧なクリーニングアップ&メンテナンスを行います。

 

これら一連の工程を行うことで、ガスケットの対応年数までオイル漏れが発生することはありません。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04161

ダイレクトイグニッション現状の画像。

ダイレクトイグニッションのメンテナンス&クリーニングアップを行います。

s-DSC04164

【ダイレクトイグニッションの豆知識】

性能向上が限界に達していた従来のディストリビュータータイプの点火システムに代わって開発された、電気式の点火システムがダイレクトイグニッションシステム。

従来の点火システムは、ひとつの点火コイルで発生させた点火信号を、カムシャフトと直結したロータリースイッチで、各気筒の点火プラグに点火信号を分配するアナログなタイプでした。

機械的なロータリースイッチは、接点の磨耗や接触不良の発生、さらには接点間スパークの発生で電波ノイズの発生が避けられず、エンジンの高回転化に対応できない等の問題がありました。

ダイレクトイグニッションの最大の特徴として、プラグコードを必要とせず、電圧のロスを最小限に抑える事が可能。

機械式点火システムと比較して非常に燃焼効率が良く、より強大なトルクが得られ、燃費性能も高いダイレクトイグニッション。

センサーで点火時期を算出し、インジェクションもECUが包括制御を行う事で、全回転域において安定した点火と電カ供給が可能。

小型化された点火コイルを点火プラグのソケットに内蔵し、コントロールユニットから各気筒のダイレクトイグニッションに電気信号を送り、スパークプラグに安定した電カ供給を行うのがダイレクトイグニッションシステム。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04227

メンテナンス&クリーニングアップ後のダイレクトイグニッションの画像です。

s-DSC04228

s-DSC04234

イグニッションやハーネス等々に至るまで、丁寧にメンテナンス&クリーニングを実施。

ハーネス接続部分もリフレッシュを行い、エンジンへの供給電圧を復帰させます。
私たちが行う整備&メンテナンスは、全ての過程において本来のポテンシャルを発揮させるメンテナンスを行い、また美しさにもこだわります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04348

メンテナンス&クリーニングアップ済みパーツ組み込み後の画像です。

s-DSC04344

組上げたパーツ同士の接続部分のアップ画像。
1つ1つのパーツ精度を追求することで、パーツ同士の締結部分に誤差は発生しません。

漏れ止め用のシール剤など塗布する必要がない精度に仕上げます。

本来そういう整備が基本と私たちは考えます。
精度と美しさの追求。ナカムラエンジニアリングの整備の特徴の1つでもあります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04373

整備に伴い分解したアルコア社リムーバブルフレーム。

分解したパーツを1点1点メンテナンス&クリーニングアップを行っていきます。

s-DSC04383

s-DSC04386

s-DSC04389

s-DSC04392

s-DSC04398

ミッドシップの車両では、非常にストレスのかかる部分。

クリーニングアップ後、各部の測定またメンテナンスを行い適正化を図ります。
メンテナンス&クリーニングアップ開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04432

メンテナンス&クリーニングアップ後のリムーバブルフレーム。

s-DSC04431

s-DSC04423

クリーンな状態から細部までチェック&メンテナンスを行ないました。

s-DSC04441

s-DSC04447

s-DSC04456

整備に伴い分解した再使用パーツを、私たち独自のクオリティーで仕上げます。
適正化を図ったリムーバブルフレーム。

機能性と美しさを両立するメンテナンスを行います。
地味なれど重要なメンテナンスです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04519

適正化を図ったリムーバブルフレームを車両へと装着。

仮組みでフィッティングの確認。

組み込みは、基本装着位置へと見直しを図り組み込みます。

仮組みから本組みまで独自の精度で組み上げます。

 

私たちのファクトリーでは、エアーツールなど一切使用しません。

全てメカニックの手と、磨き上げられた工具によって行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04470

同様に、整備に伴い分解したパーツ。

通常問題が無い分解パーツは、このまま組み込まれるのが一般的です。

私たちが行う整備は、分解したパーツを1点1点クリーニングアップ&メンテナンスを行い組み込みます。

s-DSC04478

s-DSC04486

s-DSC04496

s-DSC04504

s-DSC04511

s-DSC04527

s-DSC04530

クリーニングアップ&メンテナンス開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04567

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。

s-DSC04572

s-DSC04581

s-DSC04592

s-DSC04597

s-DSC04604

s-DSC04542

s-DSC04558

クリーンな状態から各部をチェック&メンテナンス。

単体で細部まで完璧なクリーニングアップ&メンテナンスを行います。

 

この積み重ねが、仕上がったエンジン精度と美しさを大きく左右します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04891

1つ1つ独自のクオリティーで仕上げたパーツを組み込んだエンジンは、非常に綺麗ですね。

 

ご入庫時のエンジンと比べると、機能性は当然のこと、見た目にも非常に綺麗に仕上がりました。

ナカムラエンジニアリングでは、このような整備を行わせて頂いております。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04666

ブレーキオイルの交換工程へと。

ブレーキオイル交換前にアウターケースのクリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04669

アウターケースをスッキリ クリーニングアップしました。

クリーンな状態からブリーダーキャップを開けていきます。

s-DSC04678

s-DSC04679

使用限度を超過し劣化したブレーキオイルの画像です。

この状態ではブレーキシステム構成パーツに悪影響を与えるばかりか、作動不良またオイル漏れを引き起こしてしまいます。

 

リザーバータンク内部のクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04685

s-DSC04692

リザーバータンク内部をスッキリ クリーニングアップ。

クリーンな状態からブレーキオイルを交換していきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04694

ブレーキオイルを専用機器で交換していきます。

ブレーキオイルは、私たちが厳選したフェラーリ 360 モデナのブレーキシステムに推奨するオイルを使用します。
【ブレーキオイルの豆知識】

ブレーキオイルの交換時期は、オイルの色などでも簡単な判断はできますが、交換基準はあくまで使用期間、水分吸収量、劣化で判断します。

サーキット走行後は、ブレーキに与える熱量が非常に大きい為、熱によるブレーキオイルの膨張などが繰り返され劣化が急激に進みます。

ブレーキオイルは吸湿性が高く、大気中の水分を吸収する為、期間の経過と共にブレーキオイル内の水分量が多くなり、沸点が下がってしまいます。

そのまま使用し続けると、ハードブレーキを繰り返したときにブレーキオイルが沸騰し気泡が発生し、踏力によって発生した圧力は、気泡を圧縮するだけで制動力を発生させることができず、ブレーキが効かなくなります。

これをペーパーロック現象と言い、大変危険な現象の一つです。

ハードブレーキはしないから…と思うオーナーも多いでしょうが、これだけでは無く色々な不具合を発生させます。

ブレーキオイルの水分吸収量が多くなると、キャリパーピストンに錆が発生し、ピストン固着やブレーキの引きずり、片効き等々を引き起こします。

 

通常のストリートでの使用、また乗らなくても1年毎の交換が必要です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04699

新油はこのように透明なブレーキオイル。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04704

オイル交換と同時に、周辺部分もスッキリ クリーニングアップ。

気持ちよいものですね。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04656

パワーステアリングオイルの交換工程へと。

 

【パワーステアリングの豆知識】
パワーステアリングは、エンジンの出力を利用してポンプを作動させることで高圧な油圧を発生させ、その力でステアリング回転力を軽減する部位。

ラック&ピニオン式とボールネジ式に大別されます。

また、スピードを感知することによりアシスト力を制御するパワーステアリングも有ります。

フェラーリ 360は、油圧式。

油圧式を採用する利点に、自然なステアリングフィーリングが得られると共に、ドライビングプレジャーを追求出来ます。
パワーステアリングオイルの劣化が進んだ場合には、パワーロスによる操作性悪化やポンプからのオイル漏れが発生するなど、2次的不具合を誘発させます。 的確な交換距離及び年数での交換が必要です。

パワーステアリングオイルは、私たちが厳選した360 モデナのパワーステアリングに推奨するオイルを使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04292

オイルフィルターの交換工程へと進みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04293

フェラーリ専用工具を使用し交換します。

専用工具を使用する事で狭い箇所でも無理なく交換する事が可能です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04306

オイルフィルターを取外し、フィルター取り付けフランジ内部のクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04314

クリーニングアップ後の画像です。

スッキリ気持ちよいものですね。
クリーンな状態からオイルフィルターを規定トルクで組み付けていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04322

周辺部分もスッキリ クリーニングアップ。

オイルフィルター交換完了です。

 

【オイルフィルターの豆知識】

エンジンオイルにはエンジン内部を清浄に保つ為にオイル中の汚れやゴミを取り込むオイルフィルターがありますね。

オイルフィルターがあると、エンジンオイルがそこを通過することにより、オイル内に取り込まれていた金属粉やスラッジ(ホコリや燃焼カスなどの不純物)が濾し取られます。

特に金属粉は、放置すると研磨剤と同様の効果をエンジン内に及ぼしてエンジン損傷の原因になる為、その除去は重要です。

オイルフィルターのろ過能力は上げ過ぎると油圧上昇や目詰まりなどの不具合を引き起こす可能性がある為にその性能はある一定のところで抑えられています。

その為オイルフィルターですべての金属粉やスラッジ等が除去できる訳ではないんです。

また、オイルフィルターの能力が低下し目詰まりを起こした場合を想定してバイパス機構を備えています。

フィルターが目詰まりしてエンジン内各所にオイルが供給できなくなると、エンジンが焼き付く原因となるからです。

ただしこの機構はあくまで非常用であり、的確なスパンでの交換が必要です。
1つ1つのパーツや組込みには、全てに裏付ける意味があるんです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

この一連の工程が、ナカムラエンジニアリングが行うオイル交換の流れです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08979

フロントフェンダー内部の画像です。

s-DSC08984

サスペンションシステム ステアリングシステム等のメンテナンス&クリーニングアップを行っていきます。

同時に締め付けトルクのチェックも行います。

s-DSC08985

s-DSC08986

s-DSC08987

s-DSC08983

s-DSC08988

s-DSC08989

また、同時に分解時にしか出来ないフェンダー内部の隅々までクリーニングアップを行っていきます。

雨天使用しなくても、ダストや砂などが付着してしまう部分でもあります。

中々オーナーが磨けない部分ですね。

s-DSC08991

同じくリヤフェンダー内部の画像です。

s-DSC08993

s-DSC08994

s-DSC08997

s-DSC08999

s-DSC08998

s-DSC08995

s-DSC09000

s-DSC09001

メンテナンス&クリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04848

メンテナンス&クリーニングアップ後のフロントフェンダー内部の画像です。

サスペンションシステム ステアリングシステムも、本来のパフォーマンスを発揮出来るようメンテナンス完了。

s-DSC04849

s-DSC04852

s-DSC04853

s-DSC04850

s-DSC04854

s-DSC04856

s-DSC04855

s-DSC04857

s-DSC04858

ダストや砂などをクリーニングアップする事により、本来の機能がよりリアルになると共に、クリーンな状態を取り戻しました。

きめ細やかなメンテナンス&クリーニングアップを随所に施しました。

s-DSC04859

リヤフェンダー内部のメンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。

s-DSC04860

s-DSC04861

s-DSC04863

s-DSC04864

s-DSC04865

s-DSC04867

s-DSC04866

s-DSC04868

s-DSC04869

メンテナンスで運動性能を、クリーニングアップで美しさを両立させます。

各部のクリーニングアップやメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

ナカムラエンジニアリングが行う整備過程の1つだからです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04804

整備に伴い取外したホイールのクリーニングアップ&メンテナンスを行います。

s-DSC04810

s-DSC04816

ブレーキダストなどの汚れが付着してしまっているホイール。

4輪全てクリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04817

ホイール クリーニングアップ&メンテナンス終了しました。

s-DSC04823

プロのレースチームでもホイールの磨きは重要な仕事の1つです。

タイヤの状態やホイールの変形、キズやキレツ、そしてホイールナットの座面などもチェックします。

ワークスチームでも、メカニックの重要な仕事のひとつなんです。

s-DSC04832

整備に伴い脱着したパーツ1つ1つを独自のクオリティーで仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04738

フェラーリ 360 モデナ 車両底、フロア部分シャシー現状の画像です。

s-DSC04744

細部までクリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04759

クリーニングアップ後の車両底、フロア部分シャシーの画像です。

s-DSC04762

クリーンな状態から各部のセットアップを行い、パフォーマンスのバージョンアップを図ります。

s-DSC04770

s-DSC04774

運動性能と機能美を追求するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08932

s-DSC08934

整備に伴い分解したアンダーカウル 現状の画像です。

ナカムラエンジニアリングでは、分解したパーツを1点1点メンテナンス、またクリーニングアップを行い組み込んでいきます。

 

メンテナンス&クリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04834

s-DSC04837

メンテナンス&クリーニングアップ後のアンダーカウルの画像です。
分解パーツは、1つ1つ細部までこだわったメンテナンス&クリーニングアップを実施しました。

クリーンな状態で組み込みに備えます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04921

クリーニングアップ済みのアンダーカウルを、セットアップ済みのクリーンなシャシーに組み込みました。

s-DSC04895

s-DSC04917

基本装着位置の見直しも図り、1つ1つ丁寧に組み込みます。

s-DSC04904

s-DSC04910

各部のクリーニングアップやメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

私たちが行う通常の整備過程の一貫だからです。

 

ナカムラエンジニアリングが行う整備の特徴の1つです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04974

全ての整備&メンテナンス完了のフェラーリ 360 モデナ。

最終チェック&セットアップを行っていきます。

Ferrari 純正テスターSD2で、整備&メンテナンスに伴うECUのセットアップ。

まず、以前の車両セットをセットダウン。

続いて整備&メンテナンス後の車両に合わせセットアップを行います。

この工程が仕上がりを大きく左右します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC04980

最終セットアップ。

Ferrari 純正車両診断テスター SD2で、360 モデナの基本原理や構造を熟知したエンジニアが独自のセットアップを実施。

フェラーリ 360 モデナのポテンシャルを余す事無く引き出します。

最終の詰めです。

このプロセスが重要です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-IMG_2403

独自のセットアップも終了。

最終クリーニングアップ実施後のフェラーリ 360 モデナのエンジン&エンジンルームです。

s-IMG_2411

s-IMG_2413

s-IMG_2417

s-IMG_2431

s-IMG_2420

s-IMG_2443

s-IMG_2446

1つ1つ独自のクオリティーで仕上げたパーツを組み込んだエンジンは、非常に綺麗ですね。

 

ご入庫時のエンジンと比べると、機能性は当然のこと、見た目にも非常に綺麗に仕上がりました。

ナカムラエンジニアリングでは、このような整備を行わせて頂いております。

s-IMG_2449

各部のクリーニングアップや、精度を取り戻すメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。
精度の追求やクリーニングアップ、またセットアップは、ナカムラエンジニアリングが行う整備の特徴の1つでも有ります。

s-IMG_2318

エクステリア、インテリアの最終仕上げも、メンテナンス同様こだわります。

s-IMG_2328

s-IMG_2322

s-IMG_2345

s-DSC04998

全ての整備&メンテナンス 終了のフェラーリ 360 モデナ。
こちらのMaintenance Reportには作業内容の一部のみを抜粋し掲載させて頂いています。

実施した全てのリペア&メンテナンス中の分解写真、また新旧のパーツ画像。

全て担当エンジニアが撮影しています。
詳細な写真 604枚(DVD-R 1枚に落としてあります)及び、今回のメンテナンス内容また、今後のメンテナンスメニューも分かり易く作成していますので、車両と一緒にお渡しします。

今回、メンテナンス御依頼有り難う御座います。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い致します。

s-IMG_2336

コックピットに乗り込み、エンジンをかける。

ステアリングを握り、アクセルを踏む。

自分とクルマがひとつになり、自由になっていく。

クルマとは本来、自分を解放するものであり、自己表現であり、生き方そのものだと思う。

人生とクルマの本当の楽しみ方を知る大人のために…

 

私たちはすべての要素を高次元で考えます。

今後も、車両全体のコンディションを把握させて頂きながら良きパートナーとして、共に車両を向上させて頂ければと思います。

CONTACT US

お問い合わせ

ご相談・お見積もりなどお気軽にご連絡ください。
24時間365日体制にてお電話でも受付対応しております。
TEL: 0743-54-6400

お問い合わせフォーム