株式会社ナカムラエンジニアリング

フェラーリF40 マイスターチェック・ブレーキオーバーホール・ダイナモブラケット交換

※ メンテナンスリポートの更新は 2018/10/28 を以て終了いたしました。以下は過去の記事となりますのでご了承ください。

s-DSC08395

ウェブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。

 

いつもフェラーリ F40 メンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。

弊社4t積載車が、お引取りさせて頂きましたフェラーリ F40を積んでファクトリーに戻って参りました。

只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。

今回も、ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い致します。

s-DSC01556

フェラーリ F40 チェック開始準備の為、リフトセクションへと…

s-DSC05318

フェラーリ F40 チェック開始です。

s-DSC05322

フェラーリ F40。

 

1987年末、フェラーリ創立40周年の記念モデルとして、当時89歳だったエンツォ・フェラーリ自身によりマラネロでプロトタイプが公開され、同じ年の9月に開催されたジュネーブ・ショーで正式に発表されたF40。

当初発表された予定生産台数は400台でしたが、殺到するオーダーを予測し、急遽増産。

結局1992年の生産終了までに1311台がラインオフ。

 

正規輸入車は59台、その内ストラダーレモデルが58台。

コンペティツィオーネ(F40 LM)が1台。

フェラーリ社内では「ル・マン」と呼ばれ、F1ドライバーのミケーレ・アルボレートも開発に携わったモデルでも有名ですね。

s-DSC05519

ホイール脱着に伴うセンターロックホイール ネジピッチのクリーニングアップ。

s-DSC05521

ネジピッチ間がクリーンな状態から専用SSTで確実にセンターロックナットを緩めます。

s-DSC05358

s-DSC05359

ボディ各部は当時開発されたばかりのカーボン、ケブラーで構成されています。

構造部接着剤といった、こちらも当時の最新マテリアルを組み合わせ、コックピットを囲むようにフレームへ固定した半モノコック構造のF40。

s-DSC05314

心臓部は、3.0L V8気筒32バルブにIHI製 ターボチャージャーをツインで武装。

288GTOのコンペティションモデル 288GTO Evoluzioneから引継ぎ、改良を加えた強力なインタークーラー式ツインターボ F120A型エンジン。

実はこのエンジンはランチアのグループCカーLC2のデチューン版。

 

最高出力は484ps。

s-DSC05311

F40、208、288GTOなど、ターボチャージャーの心臓部には必須のチェック項目があります。

フルパワーを100%発揮出来る状態であるかどうか…….

 

基本に問題が有るとエンジンブローも引き起こしかねません。

s-DSC05310

インジェクションシステムは、α-N タイプ。

Tipo F120A 型エンジン、ターボシステムの基本原理や構造を熟知したエンジニアが細部までチェックします。

s-DSC05353

フェラーリ F40 車両全体の詳細なチェックを行います。

 

年数的、指定交換パーツ。

走行距離的、指定交換パーツ。

フェラーリ F40の傾向的不具合発生ポイントのチェック。

また車両のコンディションを整える為の独自のチェックへと。

 

指定交換パーツの中には、色々な素材のパーツが有ります。

代表的な素材の指定交換パーツの一部。

1 ラバーパーツなどは、光やオゾンによる酸化で弾性が失われ、亀裂や溶解が、ある程度の年数で起こってしまいます。

2 金属製パーツでは、継続的に、また繰り返し車両より受ける衝撃や、常に動いている作動パーツに金属材料としての強度が低下し、疲労が発生してしまうパーツ。

3 金属だけではなく樹脂パーツやカーボンパーツでも劣化は発生します。

指定交換に列記されているパーツでも必ず交換しないといけない訳ではありません。

 

素材や構造を知り尽くしたエンジニアが、的確にチェックし判断します。

s-DSC05357

フェラーリ F40 メカニカルチェック。

s-DSC05368

s-DSC05390

車両はさまざまなパーツや機構で構成されていますね。

 

メカニカルまた、エレクトロニクス ボディー構成などなど…

書ききれない複雑な機構を組み合わせ1台の車両として構築されています。

s-DSC05391

s-DSC05388

s-DSC05374

車両毎に傾向的不具合も存在し、指定交換が促されているパーツも有ります。

 

これまで車両がどの様な考え方でチェックされてきていたか、どのような工法で整備&メンテナンスを受けてきたか?

壊れた箇所の修理だけではなく、車両のコンディションを整えていくというメンテナンスが的確に行われてきた車両か否か?

 

車両のコンディションは千差万別です。

今回も、1から独自の思想、理念また目線で的確なチェックを行います。

s-DSC05334

ブレーキディスクローター現状の画像です。

s-DSC05335

s-DSC05336

アップ画像です。

ディスクローター ドリルドホール部分のクラックだけではなく、今回はベルハウジングとの接続部分、ディスクローターのロックボルト辺りからもクラックが入っています。

ディスクローターは消耗パーツ。

ロックボルト部分までクラックが入るとディスクローターが割れる危険が伴うので交換が好ましいでしょう。

s-DSC05376

F40エンジン下からの画像です。

s-DSC05380

s-DSC05378

s-DSC05379

オルタネーター装着用ブラケットが完全に折損している状態。

この状態ではオルタネーターが外れ回転している他のエンジン部分に巻き込み多大なダメージを与えてしまいます。

 

通常目にする事の無い部分に不具合が発生している場合が多いのは事実です。

オーナーが分からないうちにパーツが破損している場合が多々あります。

 

定期チェックで早期に発見し、確実なリペアを行うことで多大なダメージを回避することが可能です。

s-DSC05392

s-DSC05401

フロント / リヤ サスペンションシステム。

s-DSC05396 (2)

s-DSC05397

サスペンションブッシュ各部のアップ画像。

外部からの要因また、対応年数の超過で劣化しているサスペンションブッシュ。

 

サスペンションブッシュが劣化し機能を消失している場合、車両の基本骨格でもあるフレームに多大なダメージを与えます。

サスペンションブッシュの役目は、路面からの凹凸の衝撃を、タイヤやサスペンションで吸収できなかった残りの衝撃や入力を、車体の基本骨格であるフレームに入力されることを防ぐ役割。

衝撃からフレームやボデーを守る、非常に重要な役割を担うのがサスペンションブッシュ。

 

また、ステアリング特性では、前後左右に荷重が掛かったときアームが簡単にヨジレ、ロールしやすくなります。

しかも急激に車体がロールしアライメントが崩れ、ダブルウィッシュボーンのメリットが崩れ、デメリットばかりが大きくなります。

経年劣化によるヘタリが、許容範囲を超えて落ち込んだり、亀裂が入ってしまうとボデー全体に振動が直接入力され、常にの衝撃で、ボデーまたフレームのねじれや結合部の破損など、車両の基本骨格へ致命的なダメージを与えます。

 

見逃されがちなサスペンションブッシュ。

車両にとって非常に重要な個所ですし、交換する事でフレームを確実に守り、またドライバビリティーも格段にアップします。

s-DSC05402

内装パネルの取り付けボルトが、各部規定トルクより緩んでいる状態。

s-DSC05404

欠損している部分も見受けられます。

s-DSC05353

最低でも1年に1度の的確な定期点検で、各部のコンディションのチェックを行う事が大切ですね。

そうする事で車両の状態を把握でき、コンディションを整える事が可能です。

また、トラブルポイントを早期に発見できることで車両への多大なダメージを防ぐ事ができます。

 

非常に重要なことですね。

s-DSC05359

車両全体を項目毎にチェックし、問題の所在を的確にピックアップします。

また、コンディションをより良き方向に整えるポイントもピックアップ。

 

全てのチェック終了後、客観的ではなく主観的に見た、車両を向上させる為のメンテナンスメニューを組み立てます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

全てのチェックが終了したフェラーリ F40。

 

確実に現状の車両の状態を把握し切らせて頂きました。

現状の車両の状態を分かり易くまとめ御連絡させて頂きます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

お打ち合わせさせて頂き決定しました今回のメンテナンスメニュー。

パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い致します。

s-DSC06507

フェラーリ F40 整備&メンテナンス開始準備の為、リフトセクションへと…

s-DSC07038

整備&メンテナンス開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07041

オルタネーター装着用ブラケットの交換工程から作業開始です。

s-DSC07045

s-DSC07047

s-DSC07048

現状完全に折損している状態。

整備&メンテナンス開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07053

分解したオルタネーター装着用ブラケット。

金属疲労で完全に折損している状態。

s-DSC07054

金属疲労とは。

金属材料に繰り返し、長時間、応力が加わると、降伏点より低い応力でも、応力が集中する局部に亀裂が生じ、それが進行して破壊に至ることがあります。

この現象を金属疲労と言います。

破壊面に独特の貝殻状波紋が見られるのが特徴です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07050

世界欠品のオルタネーター装着用ブラケット。

海外に拠点を置く自社のパーツセンターから世界欠品パーツを全世界から入手します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07056

エンジン側の画像です。

クリーンな状態から、オルタネーターブラケットと接合する締結面を綿密に整え基本精度を回復。

 

組込みに備えます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07094

組み込み完了後の画像です。

これで確実にオルタネーターを保持。

 

分解と同時に周辺部位もクリーニングアップ。

細かな箇所もクリーンに仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07065

リブベルトの交換。

 

画像右が使用許容範囲を超過したリブベルト。

画像左がニューパーツのリブベルト。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07063

ニューパーツのリブベルト。

 

リブベルトは、ラバーパーツなので高温に弱く、経時的な熱劣化が発生します。

劣化が進むと、磨耗や亀裂、剥離等が起こり切損してしまいます。
 

切損すると多大なダメージを引き起こすので、定期交換時期を確実に守り交換することが大切な部分です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07102

フロント / リヤのブレーキディスクローターの交換及び、ブレーキキャリパーのメンテナンス工程へと進みます。

現状のフロントブレーキシステムの画像です。

s-DSC07104

s-DSC07108

s-DSC07109

s-DSC07110

現状のブレーキキャリパーの画像です。

 

F40は、レース車両同様のブレーキキャリパーが装備されています。

ピストン作動部分に、砂や塵などからピストンやキャリパー内部を保護する為のダストカバーは装着されていません。

ブレーキパフォーマンスを100%発揮させる為には、定期的に特有のメンテナンスを行うことが必要です。

s-DSC07151

現状のリヤブレーキシステムの画像です。

s-DSC07152

s-DSC07154

s-DSC07155

整備&メンテナンス開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07118

フロントディスクブレーキローターの交換工程から。

s-DSC07120

アップ画像です。

 

ディスクローター ドリルドホール部分のクラックだけではなく、今回はベルハウジングとの接続部分、ディスクローターのロックボルト辺りからもクラックが入っています。

 

ディスクローターは消耗パーツ。

ロックボルト部分までクラックが入るとディスクローターが割れる危険が伴う為、交換していきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07122

今回交換するニューパーツの画像です。

s-DSC07124

ドリルドディスクローターの効果は、

・穴に空気を通すことによって、放熱効果が高まる

・ブレーキパッドを削ぎ落とすように働くため制動力およびタッチが向上する

・ブレーキパッドをディスクに押し付けた際に発生するガスを逃がしやすくする

・炭化したブレーキダストをディスクの表面から取り除くという副次的な効果

これらの効果は、安定したブレーキ性能を保つことに貢献します。

s-DSC07127

しかし、メリットばかりという訳ではありません。

ブレーキパッドの食いつきがよくなる分、パッドの摩耗は早まりディスクの偏摩耗も起きやすくなります。

また、ディスクローターにクラックが入り危険な場合すらあります。

ブレーキパッドはもちろん、ディスクも定期交換パーツですので、偏摩耗やクラックが発生した時点で交換することが必須です。

ただ、メリットとデメリットを考えた場合メリットのほうが遥かに上回りますね。

 

ニューパーツへと交換工程開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07148

ブレーキディスクローター交換に伴い分解したベルハウジング現状の画像です。

再使用するベルハウジングを単品からクリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。

 

まずクリーニングアップを行い、クリーンな状態から基本精度を回復させます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07177

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。

クリーンな状態からベルハウジング各部をチェック&メンテナンス。

 

項目毎に回転部分、接合部分、軸受けetc.のメンテナンスを実施。

接合する面を綿密に整え基本精度を回復させます。

 

再使用パーツを独自のクオリティーで仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07190

厳密なメンテナンスを行ったベルハウジングに、ニューパーツのディスクローターを組み込み。

精度と美しさを追求し、クオリティーの高いメンテナンスを実施します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07115

ブレーキディスクキャリパーのメンテナンスを行っていきます。

 

F40は、レース車両同様のブレーキキャリパーが装備されています。

ピストン作動部分に、砂や塵などからピストンやキャリパー内部を保護する為のダストカバーは装着されていません。

ブレーキパフォーマンスを100%発揮させる為には、定期的に特有のメンテナンスを行うことが必要です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07167

ブレーキディスクキャリパー メンテナンス後の画像です。

ブレーキキャリパーのメンテナンスと同時に周辺部分もクリーニングアップ。

 

動力性能と美しさを両立させるメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07207

クリーンなアップライトにメンテナンス済みのブレーキディスクローターを組み込み。

s-DSC07208

s-DSC07210

更にブレーキディスクパッドのメンテナンス工程へと進みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07214

s-DSC07215

フロントブレーキディスクパッド及び、構成パーツの現状の画像です。

メンテナンス&クリーニングアップ開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07216

s-DSC07219

メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。

クリーンな状態からブレーキキャリパーへと組み込んでいきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07230

組込み完了の画像です。

s-DSC07231

s-DSC07232

メンテナンス&クリーニングアップにより、リアルでダイレクトなブレーキの作動を回復。

動力性能と美しさを追及するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07157

続いて、リヤディスクブレーキローターの交換工程を行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07165

リヤブレーキディスクローター交換に伴い分解したベルハウジング現状の画像です。

再使用するベルハウジングを単品からクリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。

 

まずクリーニングアップを行い、クリーンな状態から基本精度を回復させます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07191

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。

クリーンな状態からベルハウジング各部をチェック&メンテナンス。

 

項目毎に回転部分、接合部分、軸受けetc.のメンテナンスを実施。

接合する面を綿密に整え基本精度を回復させます。

 

再使用パーツを独自のクオリティーで仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07203

厳密なメンテナンスを行ったベルハウジングに、ニューパーツのディスクローターを組み込み。

精度と美しさを追求し、クオリティーの高いメンテナンスを実施します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07161

リヤブレーキディスクキャリパーのメンテナンスを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07172

ブレーキディスクキャリパー メンテナンス後の画像です。

ブレーキキャリパーのメンテナンスと同時に周辺部分もクリーニングアップ。

 

動力性能と美しさを両立させるメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07211

クリーンなアップライトにメンテナンス済みのリヤブレーキディスクローターを組み込み。

s-DSC07212

s-DSC07213

更にリヤブレーキディスクパッドのメンテナンス工程へと進みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07233

s-DSC07234

s-DSC07235

s-DSC07236

リヤブレーキディスクパッド及び、構成パーツの現状の画像です。

メンテナンス&クリーニングアップ開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07238

s-DSC07241

s-DSC07242

s-DSC07244

メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。

クリーンな状態からリヤブレーキキャリパーへと組み込んでいきます。

 

このような細かなメンテナンスが、リニアな動力性能を発揮させます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07245

組込み完了の画像です。

s-DSC07246

s-DSC07247

s-DSC07248

メンテナンス&クリーニングアップにより、リアルでダイレクトなブレーキの作動を回復。

動力性能と美しさを追及するメンテナンスを行います。

 

一見すると地味な作業だと思われるでしょうが、こうした細部のメンテナンスこそ確実なクオリティーを得るには必要不可欠な事なんです。

 

精度と美しさを追求し、クオリティーの高いメンテナンスをお約束します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07279

油脂類の交換。

 

一言で油脂類と言っても、車両は色々な油脂で潤滑や油圧の発生による作動が常に行われています。

エンジンオイル・ミッションオイル・F1マチックオイル・ブレーキオイル・クラッチオイル・パワーステアリングオイル・エンジン冷却水など。

代表的なエンジンオイルだけでは無く、他のオイルも使用期間また使用許容限度での交換が必要です。

 

オイルメーカー各社、色々なオイルのラインナップが有りますが、メリットとデメリットが有ります。

私たちは、車両のモデル・使用する部位・車両の使用用途など考慮し、厳選した油脂を使用します。

 

メーカー指定純正オイルが1番無難と言えば無難ですが、全てのモデルに1番適切なオイルかと言えば疑問です。

生産ラインで使用されるオイルは、メーカー指定純正オイルでは無く、初期馴染みなどなどを考慮した、一般には流通しない特殊な高性能オイルです。

決してメーカー指定純正オイルでは無いんです。

 

私たちは、添加されている成分内容や粘度など、車輌のモデル・使用する部位に適した厳選したオイルを使用します。

これにより、より一層車両をベストなコンディションへと導きます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07070

エンジンオイルの交換。

 

オイルの劣化度は、目で見る 触るなど簡単な方法で判断しにくいものです。

真っ黒になったオイルや、異臭 変色している物は別ですが…

 

通常、使用期間や走行距離で判断します。

各オイル類には全て食品と同じ様に賞味期限が有ります。

賞味期限切れでは本来の性能を発揮できず車輌を痛めてしまいます。

劣化の発生は、外気による酸化、メカニカル圧力によるオイル分子のせんだん、熱、ブローバイガス内のフューエルの混入で劣化していくのが一般的です。

 

エンジンオイルは、ベースオイルで色々と分類されます。

鉱物油

部分合成油

化学合成油

PAO

エステル

植物油

規格で分けると…

API規格

ILSAC規格

SAE規格

ACEA規格

JASO規格

粘度による分類では…

SAE粘度

HTHS粘度

エンジンオイルでは、潤滑 冷却 防錆 応力分散 密閉作用 洗浄作用の6つの作用が求められます。

 

私たちが厳選した、フェラーリ F40のエンジンに推奨するエンジンオイルを使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07071

ドレンボルトをスッキリ クリーニングアップ。

一度締め付けたガスケットの再使用は行いません。

 

クリーンな状態から規定トルクでロックします。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07080

オイルフィルターの交換。

オイルフィルターを取外し、フィルター取り付けフランジ内部のクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07089

フランジ内部クリーニングアップ後の画像です。

クリーンな状態からオイルフィルターを規定トルクで組み付けていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07100

エンジン冷却水の交換。

私たちが厳選したフェラーリ F40に推奨するエンジン冷却水を使用します。

 

エンジン冷却水は、エンジンオイルと同様、重要な役割を果たす液体です。

主成分はエチレングリコールという化合物と水で構成されています。

高温なエンジンを常に冷却する役割を果たしています。

また、ラジエーターやエンジンブロックで使用される構成パーツに錆が発生しない様にする役目や、消泡性能などなど…もかね合わせています。

エンジン稼動時には、常に高温にさらされる為、エンジン冷却水も劣化します。

エンジン冷却水には、さまざまな化合物が含まれています。

 

エンジンオイル同様に長期使用せず、1年に1回、酷使されたエンジン冷却水を交換することにより、本来の性能を発揮させ、エンジンを守ります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07251

ブレーキオイル&クラッチオイルの交換。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07252

ブレーキオイルの交換から。

s-DSC07253

使用許容期限に近付いたブレーキオイルの画像です。

ブレーキオイル交換前にリザーバタンク内部また、アウターケースのクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07258

s-DSC07259

リザーバタンク内部また、アウターケースをスッキリ クリーニングアップ。

クリーンな状態からブレーキオイルを交換していきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07261

ブレーキオイルを専用機器で交換。

ブレーキオイルは、私たちが厳選したフェラーリ F40のブレーキシステムに推奨するオイルを使用します。

 

ブレーキオイル。

ブレーキオイルの交換時期は、オイルの色などでも簡単な判断はできますが、交換基準はあくまで使用期間、水分吸収量、劣化で判断します。

サーキット走行後は、ブレーキに与える熱量が非常に大きい為、熱によるブレーキオイルの膨張などが繰り返され劣化が急激に進みます。

ブレーキオイルは吸湿性が高く、大気中の水分を吸収する為、期間の経過と共にブレーキオイル内の水分量が多くなり、沸点が下がってしまいます。

そのまま使用し続けると、ハードブレーキを繰り返したときにブレーキオイルが沸騰し気泡が発生し、踏力によって発生した圧力は、気泡を圧縮するだけで制動力を発生させることができず、ブレーキが効かなくなります。

これをペーパーロック現象と言い、大変危険な現象の一つです。

ハードブレーキはしないから…と思うオーナーも多いでしょうが、発生する不具合はこれだけでは無く色々な不具合を発生させます。

ブレーキオイルの水分吸収量が多くなると、キャリパーピストンに錆が発生し、ピストン固着やブレーキの引きずり、片効き等々を引き起こします。

 

通常のストリートでの使用、また、乗らなくても1年毎の交換が必須。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07263

新油は、このような透明なブレーキオイル。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07268

ブレーキオイル交換と同時に周辺部分もスッキリ クリーニングアップ。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07255

クラッチオイルの交換。

 

リザーバタンク内部底に、大気中の水分を吸って加水した浮遊物が貯まっています。

この状態ではクラッチシステム構成パーツに悪影響を与えるばかりか、作動不良またオイル漏れを引き起こしてしまいます。

 

まず、加水した浮遊物のクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07256

リザーバタンク内部また、アウターケースをスッキリ クリーニングアップ。

クリーンな状態からクラッチオイルを交換していきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07260

クラッチオイルを専用機器で交換。

クラッチオイルに至っても、私たちが厳選したフェラーリ F40のクラッチシステムに推奨するオイルを使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07262

リザーバタンクをクリーニングアップ。

クラッチオイル交換後の画像です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07267

s-DSC07268

s-DSC07269

ブレーキオイル&クラッチオイル交換後の画像です。

機能性だけではなく美しさも追求するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC05325

ブレーキディスクローター&ディスクキャリパー整備以前の画像です。

s-DSC05326

サスペンションシステム ステアリングシステム等のメンテナンス&クリーニングアップを行います。

同時に締め付けトルクのチェックを行います。

 

フロントサスペンションシステム現状の画像です。

s-DSC05328

s-DSC05329

s-DSC05330

s-DSC05332

s-DSC05333

s-DSC05334

s-DSC05337

また、同時に分解時にしか出来ないフェンダー内部の隅々までクリーニングアップします。

雨天使用しなくても、ダストや砂などが付着してしまう部分でもあります。

 

中々オーナーが磨けない部分ですね。

s-DSC05339

同じく整備前リヤセクションの画像です。

s-DSC05341

s-DSC05342

s-DSC05343

s-DSC05344

s-DSC05345

s-DSC05346

s-DSC05347

s-DSC05348

s-DSC05350

メンテナンス&クリーニングアップ開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07323

クリーニングアップ後の画像です。

クリーンな状態から各部のトルクチェックを実施。

s-DSC07324

s-DSC07325

s-DSC07326

s-DSC07328

s-DSC07331

s-DSC07332

s-DSC07334

s-DSC07336

s-DSC07337

s-DSC07338

きめ細やかなクリーニングアップを随所に施します。

s-DSC07340

同じくリヤサスペンションシステム。

s-DSC07341

s-DSC07342

s-DSC07343

s-DSC07344

s-DSC07345

s-DSC07346

s-DSC07347

s-DSC07348

s-DSC07349

s-DSC07351

s-DSC07352

s-DSC07353

s-DSC07354

s-DSC07355

今回、サスペンションシステム系統の整備は行っていません。

今回はクリーニングアップ&トルクチェックのみ実施しました。

 

使用許容範囲を超過しているサスペンションブッシュでは、セットアップを行っても車両に反映されないばかりか、逆に悪影響を及ぼすからです。

サスペンションブッシュは、今後のメンテナンスメニューですね。

 

各部のクリーニングアップやメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

私たちのごく通常のメンテナンス過程の一貫だからです。

 

これら一連の作業過程は、ナカムラエンジニアリング クオリティーの特徴の1つでもあります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07379

整備に伴い脱着したホイールのクリーニングアップ&メンテナンスを行います。

s-DSC07380

s-DSC07381

ブレーキダストなどの汚れが付着してしまっているホイール。

クリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07386

ホイール クリーニングアップ&メンテナンス終了後の画像です。

s-DSC07387

プロのレースチームもホイールの磨きは重要な仕事。

タイヤの状態やホイールの変形、キズやキレツ、そしてホイールナットの座面などもチェック。

 

ワークスチームでも、メカニックの重要な仕事のひとつです。

s-DSC07388

整備に伴い脱着したパーツ1つ1つを独自のクオリティーで仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07301

整備に伴い分解したアンダーカウルパーツ。

通常このまま組み込まれるのが一般的です。

 

分解したパーツを1点1点メンテナンスを行い組み込みます。

s-DSC07302

s-DSC07303

メンテナンス&クリーニングアップ開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07296

メンテナンス&クリーニングアップ後のカウルの画像です。

s-DSC07299

s-DSC07298

通常見えない分解パーツも、細部までクリーニングアップを実施。

クリーンな状態で組み込みに備えます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07279

フェラーリ F40 車両底、フロア部分シャシー現状の画像。

s-DSC07282

s-DSC07284

細部までクリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07290

クリーニングアップ後の車両底、フロア部分シャシーの画像です。

s-DSC07288

クリーンな状態から各部のセットアップを行い、パフォーマンスのバージョンアップを図ります。

s-DSC07294

運動性能と機能美を追求するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07305

クリーニングアップ済みのカウルを、セットアップ済みのクリーンなシャシーに組み込み。

s-DSC07313

s-DSC07314

s-DSC07320

基本装着位置の見直しも図り、1つ1つ丁寧に組み込みます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07405

専用SSTでホイールをロック。

 

オーナーが大切にされている車両。

車両への乗り降りからメンテナンスに至るまで細心の注意を払い独自のサービスをご提供させて頂いています。

 

トルクレンチを握っているエンジニアの手。

手がこんなに綺麗なのは、汚れたらすぐ洗う、という当たり前の習慣を日々欠かすことなく行っているからです。

爪の間に油が染みこんでいたり、作業服の袖口が汚れたままだったとすればオーナーは不安もいだかれる事でしょう。

 

私たちのサービスはそこから始まります。

s-DSC07407

私たちのファクトリーでは、エアーツールなど一切使用しません。

全てメカニックの手と、磨き上げられた工具によって行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07444

全ての整備&メンテナンス完了のフェラーリ F40。

最終チェック&セットアップをエンジンアナライザーで行っていきます。

 

Tipo F120A 型エンジンの基本原理やマイクロプレックス構造を熟知したエンジニアがセットアップします。

また、独自のセットアップを施しフェラーリ F40のポテンシャルを余す事無く引き出します。

 

最終の詰めの作業。

このプロセスが重要なんです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07446

独自のセットアップも終了。

最終クリーニングアップ実施後のフェラーリ F40のエンジン&エンジンルーム。

s-DSC07447

s-DSC07452

s-DSC07454

s-DSC07455

分解時、各パーツを単品でクリーニングアップ&メンテナンスを行っているので、隅々までスッキリ クリーンな状態を回復。

s-DSC07456

s-DSC07453

各部のクリーニングアップや、精度を取り戻すメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。

 

これら全てのメンテナンスや精度の追求、またクリーニングアップやセットアップ工程は、ナカムラエンジニアリングクオリティーの特徴の1つでも有ります。

s-DSC07418

エクステリア、インテリアの最終仕上げも、メンテナンス同様こだわります。

s-DSC07423

s-DSC07426

s-DSC07432

s-DSC07429

s-DSC07412

全ての整備&メンテナンス 終了のフェラーリ F40。

 

こちらのMaintenance Reportには作業内容の一部のみを抜粋し掲載させて頂いています。

実施した全てのリペア&メンテナンス中の分解写真、また新旧のパーツ画像。

全て担当エンジニアが撮影しています。

 

詳細な写真 477枚 (DVD-R 1枚に落としてあります)及び、今回のメンテナンス内容また、今後のメンテナンスメニューも分かり易く作成していますので、車両と一緒にお渡しします。

いつもメンテナンス御依頼有り難う御座います。

 

今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い致します。

s-DSC07459

Ferrariや、Lamborghini は、どのモデルに関わらず工業製品であって美術品でもあります。

この様な車両をメンテナンスさせて頂くにあたって、車両に対してのオーナーの思いや価値観を理解し、常に業務に携らせて頂いています。

車両を向上させ完璧なコンディションに近づけ後世に残していく。

トラブルの解析なども的確なトラブルシューティングを行い、根本からトラブルをリペアし、構造を熟知した上でセットアップを行い、100%のポテンシャルを発揮できる車両に仕上げていく。

独自のノウハウとテクニックまた、専用の最新設備で車両のポテンシャルを余すことなく発揮させキャラクターを取り戻す。

また、何処を見ても綺麗。

隠れた所にも気遣いをする。

効率にとらわれず、1台1台の車両を仕上げていく。

もし、僕自身の車両なら、ここまで徹底的にして欲しい。

そういったメンテナンスを実施する車両だと僕は思いますし、その思いを皆さんの車両にも日々向上心を持って実践しています。

CONTACT US

お問い合わせ

ご相談・お見積もりなどお気軽にご連絡ください。
24時間365日体制にてお電話でも受付対応しております。
TEL: 0743-54-6400

お問い合わせフォーム